学びを結果に変える!5つの習慣-その1、その2 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ オンラインセミナー開催のお知らせ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます、事務局です。

 

11月15日(日) 8:00~9:30 に

習慣化コンサルタント 古川武士の

オンラインセミナー開催が決定いたしました。


現在、内容を詰めているところです。

 

11月上旬には、メルマガにて
順次ご案内いたしますので、

『11/15(日) 8:00~9:30 セミナー』

と、手帳に印をつけておいてください!

 

ご案内はこちらからお届けします。↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「いい本を読んだ」「為になる研修・講演を聞いた」。

でも、結局何も活かされている気がしない。

 

そんな悩みはないですか?

 

この最大の問題は、

「気づきとやる気はすぐ消える」ことにあります。

 

結果を出し続ける人になるための、

学びを結果に直結させる5つの習慣をご紹介します。

 

 

習慣1.インプットを増やす

 

まず、インプットの量を増やすことを考えて見ましょう。

 

たとえば、本、雑誌、講演、研修、勉強会など

多様なインプットの方法に目を向けます。

 

また、インプットする内容も、専門分野だけではなく、

一般教養として中国古典や歴史、生物学、純文学など幅を広げると、

物事や人間、世の中の真理や原則が見えてきます。

 

私の読書術は、

「心理学」と「その年に決めたテーマ」を深掘りしつつ、

興味のアンテナに引っかかったものは

幅広く偶然に任せて読んで見るようにしています。

 

また、読書だけではなく、多様な分野の人の話をpodcast、

講演CDで移動中に聞き、深く学びたいテーマは、

1年に数回5日間から10日間に渡る

研修プログラムに参加しています。

 

インプットの質を高め、多様性を持たせてみることをお勧めします。

 

 

習慣2.エッセンスを繰り返し刷り込む

 

2つ目は、必ず気づきやエッセンスを記録することです。

それは本ならばメモすることでしょう。

 

一時期、本田直之さんの

レバレッジメモという手法が流行りました。

 

自分が本で重要箇所と線を引いた文章をタイピングして、

何度も読み返し脳に刷り込むという発想です。

 

すべての情報を満遍なく記憶するのではなく、

自分の人生、仕事に役立つエッセンスを拾う、

そしてそれを骨肉化するためにまとめ、

落とし込むことは大切です。

 

私の場合は、ブログ、毎日配信している

1日1話の15分音声講義、月5本連載、

書籍執筆の中でアウトプットする場があるので、

大量のインプットはすぐに私の身体を通して、

知恵化されていく習慣になっています。

 

ただ、私のように情報発信する立場でない方には、

学びメモなどエッセンスをまとめる習慣をお勧めします。

 

明日は、習慣3,4をご紹介していきます。

 

 

 

習慣化が身につくお役立ち情報が満載!

会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。

ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓