悪い習慣をやめる技術ー2.心の体力、3.骨太の理由 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

\\11/21-23 三連休、今年最後のリアル開催!//

習慣化コンサルタント古川武士の

『人生のシナリオを劇的に変える心理学「NLP3日集中セミナー」』

 

お得な【超早割】は残席3名!

【早割】も10月20日まで。

 

詳細はこちらをご覧ください↓

 

あなたの新たな変化や進化、目標達成に!!

 

「天才たちの心理学」と呼ばれる心理学NLPを、

自分と人生を変えるキッカケとなる習慣と合わせて手にすることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

『悪い習慣をやめる技術』 について、

4回シリーズで書いていきたいと思います。

 

1.挫折を未然に防ぐ3原則

2.こころの体力をつける

3.骨太の理由をつくる

4.苦痛を和らげるスイッチングの技術

 

今日は、2.3.と一気にいきましょう。

 

 

2.こころの体力をつける

 

悪い習慣がやめられないのは、

目先の欲望・誘惑に負けるからです。

 

「やめる習慣」を達成する土台として、

目先の欲望・誘惑に負けず、

自分の感情をコントロールしていく力が重要です。

 

ここではこの力を「こころの体力」と呼びたいと思います。

 

「こころの体力」は、身体のそれと同じように

「筋力」と「エネルギー」からできており、

それらを育てることで高めることができます。

 

「こころの筋力」は自制心、

つまり欲望をコントロールできる

根本的な力のことです。

 

「片づけ」「早起き」「運動」のように

良い習慣を身につければ、

パワフルな自制心が鍛えられ、

こころの筋力がついてきます。

 

しかし身体と同じで、どんなに筋力があっても

エネルギーが枯渇している状態では

誘惑に負けてしまいます。

 

そこで「こころのエネルギー」が重要になります。

 

こころのエネルギーとは、

1日分の精神的なエネルギーのことです。

 

こころのエネルギーを高めるためには、

栄養をとって、よく寝て、リラックスできる時間を持つ。

 

あと、過剰なストレスをなくすことです。

 

 

3.骨太の理由をつくる

 

悪い習慣を「何のために」

やめたいのかという理由が強力であれば、

目先の誘惑を乗り切りやすくなります。

 

骨太の理由を作る際は、

「危機感、快感、期待感」というキーワードを

切り口にして考えるといいでしょう。

 

1つめの「危機感」は、

この習慣をやめなければ

「こんな悪いことがある」というものです。

 

コツは、自分の健康や

それによって悲しむ人を考えるといいでしょう。

 

2つめの「快感」とは、

この習慣をやめれば「こんな良いことがある」という、

短期的に得られるメリットです。

 

たとえば、夜更かしをやめると、

睡眠時間が確保できて

快適な1日を送れるというようなものです。

 

3つめの「期待感」は、

長期的に得られるメリットです。

 

やめ続けることでどんな効果があるか、

仕事、人間関係、健康、家族への影響などに

広げて考えていくといいでしょう。

 

このように3つの源泉から、

やめるための「骨太の理由」を考えてみてください。

 

 

明日は

『悪い習慣をやめる技術』 について、

4.苦痛を和らげるスイッチングの技術

を、書いていきたいと思います。

 

 

 

習慣化が身につくお役立ち情報が満載!

会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。

ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓