インフレ習慣とデフレ習慣の感情のドライバー | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「なぜ、あの人の人生は好循環なのか?」

というテーマでお送りしています。

 

ここまでの記事

1.好循環の人生、悪循環の人生

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12627211540.html

2.なぜ、あの人の人生はうまくいっているのか?

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12627406513.html

 

これまで、行動、身体、思考、

マインドの流れで習慣をお伝えしてきました。

 

最後にそれぞれのコアにある

感情のドライバーを解明したいと思います。

 

 

インフレ習慣とデフレ習慣の感情のドライバー

 

悪循環の人は、いつも将来に対する

不安や失敗する恐怖という感情がコアにあります。

 

たとえば、年金がもらえないかもしれないから

20代から全て節約して貯蓄する、

本を読むお金も貯金に回してしまいます。

 

一方、好循環の人は、基本的に将来に希望があり、

成長したいという感情がコアにあります。

 

だから、自分のやりたいことや将来に投資をして、

結果、豊かなマインド、思考、身体、行動の習慣に繋がっていきます。

 

 

ここまで全体をお伝えしてきましたが、

ではどうすればいいかということを

最後にお話して終わりにしたいと思います。

 

 

変えるのは小さな行動習慣からスタートする

 

この全体のメカニズムを知らなければ

表面的な行動だけを変えてもあまり意味はありません。

 

しかし、マインドや感情のメカニズムから

手を付けようと思っても、

「そうできたら世話ないよ」と思われるでしょう。

 

だからこそ、変えるのは

小さな行動習慣からスタートしましょう。

 

「愚痴を言わず、解決策を考えて提案する」

「自分に投資する金額を決める」

「まず、新しい趣味を始めて見る」

「人に感謝して1つお礼の行動を取ってみる」

 

などです。

 

以上、少しでもヒントになることがあれば

あなたの状況に適用してみてください。

 

1つの行動が、

あなたの「好循環の人生」への一歩となるはずです。

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット