成長できる環境をつくる習慣の考え方 後編 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

『成長できる環境をつくる習慣の考え方』

の続きをご紹介したいと思います。

 

▼成長できる環境をつくる習慣の考え方 前編

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12620883571.html

 

さて、偶然に会社の移動や大きな仕事を任せられるなどの

イベントがあればいいのですが、

自らその変化を起こしていくことは簡単ではありません。

 

そこで、どうすれば現状領域から

変化領域に自ら入っていくことができるのか、

変化領域への習慣は、環境次第です。

 

 

☆変化領域に踏み出す環境の作り方

 

習慣1.外部の人を交流する

 

「井の中の蛙、大海を知らず」で、

世の中には本当にすごい人がたくさんいます。

 

特に社会人のビジネススクールなどにいくと、

仕事で大きな結果を出していて、

それでいて将来のための学びにも

余念がない人たちに出会います。

 

こういう人たちが

「現状の自分という殻」を破ってくれる刺激になります。

 

 

習慣2.社内のハイパフォーマーと切磋琢磨する

 

「2:6:2」の法則と呼ばれる、人材能力の理論では、

上位20%がハイパフォーマー、中位60%が普通、

下位20%がローパフォーマーと考えます。

 

比率はともあれどの会社でも

上位のハイパフォーマーが存在します。

 

このハイパフォーマー(卓越した結果を出す人)たちは、

考え方・スキル・知識・視野・意識が他の人たちと全く違います。

 

このハイパフォーマーと環境を共にして

切磋琢磨することで「朱に交われば赤くなる」

のことわざのように良い影響を受けます。

 

現状領域から飛び出させてくれる刺激になります。

 

 

習慣3.大きな目標を持つ

 

最後は、自分の中に大きな目標をつくることです。

 

大きな目標・理想像があれば、

現状の自分に安住するのをやめて、

リスクをとって挑戦しようと考えます。

 

それが「もっとお金持ちになりたい!」とか

「自分をバカにする上司の鼻を明かしたい」

という反骨精神、野望のような目標でもいいのです。

 

自分の心が動く3年―5年で実現させたい

目標・理想像を描いてみてください。

 

そしてそれをなるべくリアルに想像する。

 

可能ならば、

その目標を実現している人に会いに行って

話を聞いて見るのがいいでしょう。

 

そうするとありありと

自分と理想のギャップを思いすることになります。

 

そしてその危機感が変化領域に出るための

エネルギーになります。

 

 

自分を変えたいなら、ぜひ、

付き合う人・環境を変えてみましょう。

 

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット