やりたいことを見つける3つの習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

人生でやりたいことはどうすれば見つかるのか?

 

今回は3つの習慣

(発見する、行動する、直感に従う)をご紹介します。

 

 

習慣1.自分の中のワクワクを見つける「発見する習慣」

 

まず、私は自分が何にワクワクするかを知り、

欲求レベルで自分を知ることをお勧めしています。

 

なぜならば、仮に好きなこと、

ワクワクする事柄を挙げてもそれそのものは

実現できない可能性があるからです。

 

たとえば、

「モデルになりたい!」「野球選手になりたい!」

「パイロットになりたい!」「医者になりたい!」

と言っても年齢や物理的な条件から難しいケースがあります。

 

また、それだけが答えではありません。

 

大切なことはなぜ、それにワクワクしたのか?

何に心が踊り魅了されるのか?

 

その源にはあなたを刺激する「欲求」があります。

 

その「欲求」を明確に知らなければ、

同じ職業に就いても実際楽しくない

というケースが多々あります。

 

たとえば、「冒険する」、「競争に勝つ」

という欲求を持っている営業マンAさんの話をしましょう。

 

最初に入社した会社では新規開拓営業で

どんどん新しいお客様に飛び込み営業をしていました。

 

その会社の環境は、売上げ競争があり、

成績表が全社に張り出される環境。

 

Aさんはこの環境で充実感を感じていました。

 

そして、意気揚々ともっと大きな仕事がしたいと、

次の会社に転職をしました。

 

その会社の仕事は規模が大きい代わりに、

組織で動くスタイルの営業です。

 

Aさんは一人でガンガン動いていきたいタイプです。

 

しかし、転職先の会社では、全ての判断に上司、

本部長、事業部長までお伺いを立てる必要があります。

 

さらに既存顧客ばかりを担当し、売上げ競争はない。

 

同じ営業職をしていても、

前者ではワクワク意気揚々と仕事をしていて、

次の会社ではフラストレーションの塊で

仕事が嫌になっているのです。

 

だからこそ、

職種や業界、趣味そのものに目を向ける前に

自分の中の欲求に目を向けて頂きたいのです。

 

では、その欲求とは何か?

 

私は、「自分欲求」と読んでいますが、

これは一人でやっていても楽しいことの中に潜む、

ワクワク感を作り出す欲求です。

 

いわゆるワクワクする気持ちは

この自分欲求から生まれるのです。

 

たとえば、

冒険する、知らない世界に出会う、

刺激する、創造する、貢献する、変化する、

リスクを取る、言語化する、静けさの中にいる、

自己対話する、分析する、観察する、収集するなど・・・

 

など動詞をメインに考えるといいです。

 

そしてこれらの言葉で

特に自分が魅力される言葉が

強い自分欲求である可能性が高いのです。

 

私の場合、「知らない世界に出会う」

が欲求としてあるので、

常に海外旅行は都度違う場所に行きます。

 

同じ場所には行きません。

 

また、引っ越しが大好きで同じ場所に

ずっと留まると飽きてきます。

 

「変化する」は、常に新しいチャレンジをしていると満たされます。

 

そして、この欲求を満たせる

行動や職業は何かと考えるのです。

 

そうすると自分のワクワクのツボを外さず、

さらにたくさんのやりたいことを発想することができます。

 

 

習慣2.心のブレーキを外して「行動する習慣」

 

次に第二の習慣は「行動」。

 

やりたいことは、実際行動に移して感情が反応します。

 

つまりじっと座って考えていくものではなく、

感じるものなのです。

 

感じるためには、行動して味わってみることです。

 

趣味であれば、体験会に行ってみる。

 

憧れの職業があるなら、

その職業に就いている人に会いにいって話を聞いてみる。

 

そうすると、先述の自分欲求が反応するかどうか分かります。

反応しなければ何かが違うのです。

 

その時に前回のような4つの心のブレーキがかかるでしょう。

 

「そうは言っても、そんな時間はない」

「どうせできないよ、自信がない」

「周りにどう思われるか心配だ」

「反対されているからできない」

 

小さなやりたいことは自分で出来ても、

独立や転職となると周囲も関係し簡単には進みません。

 

それでもベビーステップで小さく試すことはできます。

 

独立ならば、週末起業をしてみる、

独立している人に話を聞いてみることができます。

 

大きく変わる前に、

小さく行動して感情を味わってみてください。

 

判断はその後下せばいいというぐらいの気楽さが必要です。

 

 

習慣3.心の声に敏感になる「直感に従う習慣」

 

直感は「やりたいこと」に導いてくれるナビゲーターです。

やりたいことで生きている人は直感に従う習慣を持っています。

 

これをやった方が得だから、あとで役に立つから・・・

 

こういう算段よりも

「ワクワクするから」「楽しそうだから」

と感情的判断で動くのが特徴です。

 

感情に素直と言ってもいいでしょう。

 

直感とは、私なりの定義で言えば

「考えることを手放して、ただ感じることに

集中した時にわき上がって来るメッセージ」。

 

一番の私のメッセージは、

「やりたいことは自分の心の中にある。あとはそれを知るだけ」

 

直感は、言葉より感情・感覚を通じてやってきます。

 

だからこそ、曖昧で無視しがちなものでもあります。

 

あまりに無視しすぎると、

直感の力はどんどん弱まってきます。

 

好きなことをやる、楽しいことをやる。

 

ちょっとしたことでいいので、

毎日直感に従う習慣を続けると

WANT感性はどんどん磨かれていきます。

 

 

あなたのやりたいことが見つかるヒントになれば幸いです。

 

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓