習慣化コンサルタントの古川です。
タイムマネジメントはあくまで
手段なので、問題と理想を立てることが
一番初めに来るべき考察。
1.現状の問題(なにが問題か?)
2.理想(どうなればいいか?)
3.解決策の仮説(どうすればいいか?)
4.考えるべき論点(何が分からないのか?)
こう考えてみると、
手段としてのタイムマネジメントに入る前に、
仮説としての解決策と論点を明確にしたほうが良い。
リアリティを重視して私の例で当てはめてみます。
☆現状の問題(なにが問題か?)
ミッション、12年ゴール、3年ゴール、1年ゴールの
すべてを書いているが、それぞれの接続が弱い。
1日に集中すると刹那的な時間の使い方をしている感覚があり、
確かなる目標への歩み感が得られていない。
また、自分なりの時間管理ツールをうまく見いだせていない
☆理想(どうなればいいか?)
一生、3年、1年、3ヶ月、1週間の使い方を
見える化して俯瞰して見えるようにしたい。
統合化する。
今、長期目標のためにやっていること、
中期目標のためにやっていることを
体系だって見たい。
今、やっていることを前に進めているという感覚を
持って過ごしたい。
行為としては、「計画、振り返り、集中!」
☆解決策の仮説(どうすればいいか?)
1.長期計画はがっちりと時間をとって落とし込む。
一生涯の目標、3年の目標、1年の目標は時間をとって考える行為
が必要。さらにアプトプットして更新できる状態にする
2.短期計画は週次で振り返る
毎週、土曜日の朝にオンライン朝活で振り返りをやっているので、
1週間のプランニング、時間の振り返りはここでやる
3.日次のプランと振り返り
前日にプランニングしているので、それを継続。
振り返りは朝の放電、充電日記で良い
☆考えるべき論点(何が分からないのか?)
1.長期計画と3年、1年の目標をつなげるフォーマットを作成する
どのようなフォーマットだと書きたくなるか?
オーダーメードで開発する
2.デジタルか、アナログか、両方の併用か。
完全デジタルだと物足りないが、
週次、日次はデジタルでないと使いにくい。
中長期と3年と1年の目標との接続をどうするか?
3.ツールでより良いものはないか?
デジタルもアナログもタイムマネジメントツールはたくさんあるが
どれが自分に合うか、調査してみる。
バレットジャーナルもいいし、macのツールもいい。
でもタスク管理はポストイットが良い。
4.上記、視野の違う管理が噛み合わないものを統一管理する
1つのシステムとして全てがかみ合えばいい。
二律背反ではないが、どっちを選択する?
というバラバラ感こそ真の論点。
こうやって書いてみるとよくわかるのは、
私のタイムマネジメント上の問題と理想は
超個別的なものであり、
解決策も私にしっくり来るものであり
普遍的、万人向けとは程遠い。
しかし、私にとってピッタリ。
この思考プロセス
1.現状の問題(なにが問題か?)
2.理想(どうなればいいか?)
3.解決策の仮説(どうすればいいか?)
4.考えるべき論点(何が分からないのか?)
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、
しっかり落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓
▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!
自分のペースで学びたい方はこちら↓