習慣化コンサルタントの古川です。
こんな日常を送っていないですか?
「頭がごちゃごちゃしている」
「やることが山積み」
「毎日忙しすぎる」
「やりたいことが全然できていない」
「自分の時間が取れていない」
「心配ごと、不安が錯綜している」
こんな複雑なことが錯綜しているときは、
脳が思考を制御しきれていない状態です。
パソコンで言えば、
メモリーが一杯で処理が遅くなっているのと同じです。
私たちはごちゃごちゃした感情や思考
を整理するために何ができるのでしょうか?
私がお勧めするのが、
「紙の上に吐き出す習慣」です。
次の3つのリスト
(やるべきリスト、気がかりリスト、やりたいことリスト)
で書き出してみると、
頭の中のごちゃごちゃがスッキリしてきます。
3つのリストで解決する!
Aさんは、毎日23時まで残業をして、
会社と自宅の往復です。
決めたジョギングはできず、
趣味の映画も見ることが出来ていません。
仕事でやるべきことが大量にありすぎて、
朝から深夜まで右往左往し続けています。
でもどんどん不安、心配ごと、やるべきこと
は増えていくばかりです。
そこで、Aさんは紙の上に吐き出してみました。
① やるべきリスト
ここには、単純に
やるべき未完了の内容を書き出します。
ポイントは全部、洗いざらい出すことです。
□○○プロジェクトの議事録作成
□上司へのトラブル報告
□木村さんへのアポイント
□社内の残業申請書
□交通費精算
□提案書作成
□飯村さんへの商談結果ヒアリング
・・・・・
と言う具合に紙に書き出していきます。
② 気がかりリスト
ここには、心配事や気がかり要因を書き出します。
□本当に上司はトラブル報告に納得してくれるだろうか?怒られないか?
□1週間後の商社へのプレゼンテーションがうまくできるか?
□家族との約束を2度も破った。今度の子どもの運動会には行けるだろうか?
□妻の機嫌が悪い。昨日ケンカして仲直りしていない。帰ったら機嫌が治っているだろうか?
□提案書の構成が出来ていないが本当に間に合うのだろうか?
□藤村さんに任せている資料は納期に間に合うだろうか?
・・・・・
と言う具合に、心配事、気がかりは
疑問が解消されていない状態だと思うので、
上記のように疑問系で書き出すと効果的です。
③やりたいことリスト
ここには、時間があればやりたいこと、
本当は重要で優先したいことを書き出します。
書く時のポイントは
「〜したい」という表現で書いてみて下さい。
□朝5時に起きて、1時間早く出社したい
□朝ゆっくりご飯を食べたい
□一日の計画を立てて、仕事を始めたい
□19時には退社したい
□家で子どもとゆっくり遊んであげたい
□妻ともっとゆっくり話す時間をとりたい
・・・・・
と言う具合に、欲張りになって
どんどん書き出すことです。
このように3つのリストで
スッキリするまで紙に書き出してみて下さい。
紙の上に吐き出す3つの効果
書き出すことでどのよう効果があるのでしょうか?
心配・不安・やるべきこと・やりたいこと
を紙に書き出すと3つ効果があります。
効果1.気持ちがスッキリする
先ほどのAさんの3つのリストは一部のものですが、
それでもこれだけのことを
頭の中で同時に考えていると雑念となり、
今に集中できませんのが
お分かりいただけると思います。
でも私たちはそんなことを普通だと思って、
ざわざわしていることに慣れきっているのです。
だから書き出すとスッキリします。
多い人で200項目を書き出した方もいます。
だからこそ、どんな些細なことも
全部書き出してみて下さい。
効果2.諸悪の根源が分かる
実はリストに書いたものは、
問題の大小、気持ちの重さの度合いが違うものです。
Aさんのケースで言えば、
気がかりリストに30個書き出しました。
しかし、気分を下げる大きな要因は、
大体3〜5つだったりします。
未完了リストも色々書いていますが、
ずっと先延ばしになっている2つを
先に手をつければ、感情は軽くなったりします。
効果3.複雑な感情をシンプルな課題に返られる
「なんか、気が重たい」
「なんか、不安が一杯」
という感情は20ぐらいの気がかりや不安、心配ごと
の複合要因の結果だったりします。
でも頭の中で考えていても
何が要因なのか分からないことが多い。
具体的に羅列していくと、
紙の上に出してしまえば簡単に扱えるものです。
まさに紙の上で考えると、
随分とシンプルな課題に変化します。
この客観視は頭の中だけでは到底不可能です。
自分から切り離し、書き出すからこそ、
俯瞰して客観視できるのです。
だからこそ、紙の上に吐き出すことはすごく重要です。
事あるごとに、ガンガン書き出す習慣を持ってみて下さい。
私は電車の中の5分でも書いてしまいます。
その時は、小さなノートじゃないと
簡単に書けないものです。
すぐに取り出してしまうことができないといけません。
さらに書くことは全て一冊のノートに纏めないと
バラバラに書くと思考も散漫になります。
情報は一カ所に纏めることです。
ノートに迷われる方は、
ニーモシネ 182 B5ノート 方眼
https://www.amazon.co.jp/dp/B001A1VB74/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_EWb6Eb50JJEDB
が便利です!
ぜひ、今すぐ3つのリスト
(やるべき、気がかり、やりたいこと)
を書いてみて下さい!
効果が実感できると思います。
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、
しっかり落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓
▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!
自分のペースで学びたい方はこちら↓