あなたの思考習慣を診断する | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

今回は各思考習慣の概要と

簡易診断項目を用意しました。

 

チェックしながら読み進めてください。

 

 

習慣1.等身大の自分を受け入れる

 

長所も短所も含めて

等身大の自分を受け入れることで適切な自信を持つ。

 

診断:

□自分に自信がない 

□何をやっても落ち込みやすい 

□必要以上に自分を責める

 

 

習慣2.相手を変えず見方を変える

 

人間関係において

相手を変えようとするのではなく、

自分の見方を変えることで

感情のわだかまりを解消する。

 

診断:

□苦手な人が多い 

□いつもイライラさせられている 

□他人を信用できない

 

 

習慣3.徹底的に具体化する

 

不安や恐怖に直面したときに、

曖昧さを排除し具体化することで解決策を考え、

すぐに行動することができる。

 

診断:

□掴みどころのない不安に打ちひしがれている 

□ただ悩むだけで具体的な解決の糸口を見つけられない 

□不安を雪だるま式に膨らませていく

 

 

習慣4.様々な視点から眺める

 

自分の立場から離れ、多くの視点

(過去・未来・相手・第三者)で考えることで

常に客観的な判断ができる。

 

診断:

□感情のコントロールが上手にできない 

□視野が狭く、顧客や相手の立場でものが考えられない 

□アイデアがなかなか生まれてこない

 

 

習慣5.できることに集中する

 

変えられないことではなく

自分ができることに焦点を絞り行動することができる。

 

診断:

□いつも愚痴不平不満ばかり言ってしまう 

□空回りして何も行動に移せない

□物事の先延ばしが多い

 

 

習慣6.運命を引き受ける

 

過去や環境、最悪の状況、

未来の不確実性を変えようとせず、

運命の事として受け入れる

 

診断:

□自分ではどうしようもないことに悩まされている 

□未来の予測不能な問題がいつも気にかかっている 

□過去の失敗をずっと引きずってしまっている

 

 

習慣7.完璧主義をやめる

 

白か黒かの極端な思考から抜け出し、

複数の基準を設定することで柔軟に考えることができる

 

診断:

□何か一つでもできていないと自己否定してしまう 

□完璧を目指して、なかなか行動に移せない 

□ミスを恐れる余り完璧に手順を踏むので時間がない

 

 

習慣8.プラスの側面を見る

 

過去の出来事、未来への挑戦

に意味や感謝を見いだすことで

モチベーションを高めることができる

 

診断:

□過去の出来事に対する反省ばかりしている 

□新しい挑戦をするエネルギーが湧いてこない 

□感謝が不足するため、人間関係が悪くなる

 

 

習慣9.今に集中して生きる

 

過去の後悔や未来の不安を一旦脇に置いて、

今この一瞬に集中することができる

 

診断:

□あれこれ考えすぎて、集中力が散漫になる 

□土日もついつい仕事のことを考えてしまう 

□将来のために、今を犠牲にしてしまう

 

あくまで簡易診断ですが、

チェックが多くついた項目を強化すると豊かさが増し、

逆境に強くなる思考習慣です。

 

 

 

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、

しっかり落とし込みたい方はこちら↓

習慣化の知恵

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓