できることに集中する | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「できることに集中する」
 

この思考が弱いと、

いつも愚痴不平不満ばかり言ってしまう、

空回りして何も行動に移せない、

物事の先延ばしが多くなる傾向に陥りがちです。

 

 

◆金メダリスト内村航平のメンタル力の源泉

 

ロンドンオリンピックの体操男子日本代表の内村航平選手は、

金メダルを確実視されていました。

 

ところが、団体戦。

 

鉄棒で落下、鞍馬も失敗し、

日本中が目を疑う光景が続出しました。

 

内村選手らしさがまったく発揮されず、

辛うじて団体は銀メダルを取ったものの、

 

「この4年間何をやってきたのか。

応援してくれている人に申し訳ない」

 

と大会期間中にもかかわらず、

悲壮感たっぷりでインタビューに答えていました。

 

まさにマイナス思考にとらわれていた

瞬間だったと思います。

 

しかし3日後の個人総合に向けてどうするか

とインタビュアーに問われたとき、

内村選手は次のように答えました。

 

「やるべきことをやるだけ。

あとは開き直るしかないですね」

 

結果は、ご存知の通り、

個人総合で28 年ぶりの金メダルを獲得しました。

 

ここぞという場面で

気持ちを切り替えて結果を出した内村選手は、

メンタルマネジメントにも卓越した才能を持っているのでしょう。

 

「やるべきことをやるだけ。

あとは開き直るしかないですね」

という思考は

「結果よりプロセスに集中する」

思考と言えます。

 

マイナス思考からすぐに抜け出せる人は、

プロセスに集中する思考習慣を持っています。

 

結果は100%コントロールできませんが、

プロセスや原因はコントロールできるのです。

 

 

◆天皇陛下の心臓手術を担当した天野医師

 

天皇陛下の心臓バイパス手術をした

順天堂大学の心臓外科医・天野篤先生は

手術後、次のように語っていました。

 

「普段の手術を普段通りにしたということで、

結果もおのずとその通りになる」

 

成功率98%と言われる天才外科医の天野先生ですが、

天皇陛下の心臓手術を担当することを想像すると

そのプレッシャーたるや想像を絶するものだったでしょう。

 

天野先生の発言から分かるのは、

普段通りの正確な手術プロセスを踏むことに徹底的に

集中されたのだと思います。

 

 

◆第5の習慣を高める対策

 

できることに集中するための3つの視点をご紹介します。

今回も思考を変える習慣として効果的な質問をご紹介します。

 

1.結果ではなくプロセスに集中する

・あなたが理想として望む結果は何ですか?

・そのためにあなたができることは何ですか?

 

2. できることとできないことを区別する

・あなたがこの状況で「できること」と「できないこと」は何ですか?

・「できること」を、いつどのような順番で行いますか?・

 

3.リカバリープランを用意する

・起きうる最悪の状況はどんなことですか?

・それに対応する3つの解決策は何ですか?

 

以上、

「できることに集中する」

をご紹介してきました。

 

ビジネスの世界では

コントロールできない要因、

環境要因がたくさんあります。

 

そこに思考の焦点を当てていても

ただ前に進まずネガティブな思考に襲われる一方です。

 

是非、できることに思考の焦点を当てなおしてみてください。

 

 

 

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、

しっかり落とし込みたい方はこちら↓

習慣化の知恵

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓