習慣化コンサルタントの古川です。
今回は、まなぶ、みがく、変わる、
『かんき出版の社員研修』講師コラムのご紹介です。
習慣化の技術は色々あれど、
ベビーステップとif-then planningを押さえられれば、
かなり、継続率が高くなります。
私たちはともすれば、100%か、100点か、
いつでもどんなときでもできるか!
と完璧主義で考えがちですが、
「できることは、常に効果的なこと」だけ。
100%を目指すのではなく、
効果をより発揮する方法や戦略や行動を取ってみようと考えることで
最善主義を目指すことができます。
さて、食生活というのもその1つで、「完璧に乱れない食生活」
というのは誰も実現していません。
「そもそも、それは無理である」
という前提に立てるかどうかで、ストレスは変われるのではないでしょうか?
ただし、より効果的な打ち手はあります。
それは・・・
続きはこちらからご覧ください。↓
https://kanki-pub.co.jp/edu/column/?p=1243
▼テレワーク、在宅勤務でも
集中して、生産性の高い働き方で1日を終えたい方はこちら↓
▼1日を好調な滑り出しでスタートできる、
自分らしい朝ルーティンを設計したい方はこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼行動、思考、感情の習慣を、
毎日聞くことで自分に落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓
▼時間と場所を選ばす、習慣化講義を何度でも!
自分のペースで学びたい方はこちら↓