習慣化コンサルタントの古川です。
世界40ヵ国1000万部を超えた、
近藤麻理恵さん「人生がときめく片づけの魔法」が
大ベストセラーになっています。
少し前にはやましたひでこさんの
「断捨離®️」がブームになりました。
企業でも業績不振の会社を立て直すとき、
「整理整頓」を徹底する手法もありあす。
片づけ、整理整頓が、人生の幸運、業績向上などへの
好循環に繋がるのでしょうか?
今回は、中国古典、四書五経の1つである
「易経」の知恵と絡めながら私なりに解説したいと思います。
1.片付け、整理整頓が生み出す好循環
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」が
世界で大ベストセラーになり、ネットフリックスでも、
こんまりさんがアメリカ人の家庭に訪問して片づけを支援し、
夫婦や家庭の関係性が良くなり、
幸運が引き寄せられる過程が描かれ、
大人気番組となっています。
日本のみながらず、世界中が熱狂する理由は、
片づけが人生に魔法を起こすが経験則的にも真理だから
だと言えるのではないでしょうか?
また、ワークライフバランス社の社長で
働き方改革の先駆者でもある、小室淑恵さんは、
「整理整頓」から始めると、
職場の「働き方改革」が劇的に動き出すと言っています。
7万社以上の経営指導を行ってきた、
株式会社武蔵野・小山昇社長の経営改革の根幹は、
環境整備にあるそうです。
トヨタなど良い工場は
5S(「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」)が徹底されています。
また、片づけ・整理整頓が、
人生や生活・人間関係に幸運を引き寄せ、
会社の業績アップ、生産性向上に繋がるのでしょうか?
論理的に因果関係を辿っても解説が難しいのですが、
古代中国の古代中国の易経の知恵、陰陽の法則
を持ち込めば、理解しやすくなります。
2.易経で考えればよく分かる
まず、少し解説が長くなりますが、
易経と陰陽の法則についてお話しします。
易経とは、古代中国の唐の時代に生まれた四書五経の1つです。
森羅万象、人間社会、人生の変化の法則を解き明かしているものです。
その中でも根幹をなすのが、陰陽の法則です。
易経の専門家で第一人者の
竹村亞希子さんの解説がわかりやすいので、
引用したいと思います。
http://www.aki-ta.com/eki/3.html
「易は宇宙の変化を象るために、
すべてのものが陰と陽で成り立っていると考えました。
そして、陰陽は互いに相反しながらも、
交ざり合おうとして大きな循環をおこし、
あらたな進化をするとしています。
〈陰〉- 地 夜 悪 邪 止 弱 柔 小 月 寒 女
〈陽〉+ 天 昼 善 正 動 強 剛 大 日 暑 男
陰陽の考え方のまず大事なポイントは、
陰と陽は別々のものではないということです。
そして陰と陽はつねに対立しあって、
対になって作用します。
そこからすべての変化が生じます。
夜があるから昼がある、
不在があるから存在があり、
静があるから動があります。
一年は、冬から夏へと向かい、夏はまた冬へと向かい、
転化して作用しあって春夏秋冬がめぐります。
また、陰陽は変化して循環するだけでなく、
交ざり合うことで新たなものを生む進化をします。」
世の中、人間社会、人生は陰陽が相反しながらも
交じり合おうとして進化していくというのが陰陽の考え方です。
この考え方を土台にすると、
片づけ・整理整頓は陰の行為と言えます。
陽明学者・哲学者・思想家である、安岡正篤先生は、
創造の源は陰であるといいます。
木は根・幹・枝・葉・花と
だんだん別れ別れて繁茂していく様に例えて
陰が陽の根幹になることを解説されています。
そう考えると、陰陽がバランスをとって進化していく、
陰が創造の根幹になることを考えると、
片づけ・整理整頓が業績アップ、生産性向上、
人生における幸運を引き寄せる理由が理解しやすくなります。
片づけ・整理整頓により発生させた陰のエネルギーと
同じ量だけの陽を呼び込むために、
恋愛や仕事、仕事の成果などの幸運が呼び寄せられる
と考えてみました。
いかがでしょうか?
3.陰の習慣で陽を生み出す
こう考えてみると、人生に幸運をもたらす、
仕事に良い結果を生み出したいという
陽のエネルギーを発生させたいならば、
陰の習慣を身につけることが大切
と言えるのではないかと思います。
昔から、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と言いますが、
成功するほどに謙虚になれと言われます。
アメリカでも成功者ほど受け取ったお金を
社会貢献・寄付をする傾向がありますが、
受け取ると与えるはバランスが良いほどに進化、発展するのです。
謙虚になる、徳を積む、与えるは、
成果をあげる、受け取るとのバランスがあり、
これも陰陽相対性と言えます。
では、私たちにできる陽を生み出す陰の習慣とはなんでしょうか?
1.振り返る習慣
2.与える習慣
3.節約・質素倹約の習慣
4.謙虚・反省する習慣
などが考えられます。
今回は片づけが起こす効用と
易経の陰陽の法則をつなげて解説してみましたが、
ご自身のことに当てはめて考えてみてください。
▼テレワーク、在宅勤務でも
集中して、生産性の高い働き方で1日を終えたい方はこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼行動、思考、感情の習慣を、
毎日聞くことで自分に落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓