習慣化コンサルタントの古川です。
今回は、即使える実践的なスキルでありながら、
いにしえから語り継がれている
深い教えも含まれている内容です。
是非、お読み頂ければ幸いです。
◆イチローの強靭な心が折れそうになった瞬間とは?
「こころが折れそうになった」
2009年、イチローが
WBC第二ラウンド韓国戦の敗戦後に発した言葉です。
確かに、イチローはチームリーダーであるのに、大不調。
打率は1割台とレギュラーシーズンでは
信じられない成績に日本中からも
落胆の声が挙がっていました。
私は、あのイチローでも「心が折れそうになった」
という言葉を使うのかと親近感を覚えたのですが、
人生はいい時ばかりではなく、
仕事や私生活でネガティブな考えに
とらわれることがあるものです。
問題はそこからすぐに立ち直るのか、
長く悶々とするのかが大きな違いです。
◆ストレスは感情より思考習慣
たとえば、クレームを災難だと捉えている人と、
製品を良くできるチャンスだと捉える人では
ストレスが異なるのは安易に想像できるでしょう。
大切なのは、感情よりもそれを生み出している思考です。
この思考の捉え方がこころの折れにくい人と
折れやすい人とでは大きく違うのです。
◆心が折れやすい人の思考習慣
次のような特徴が共通して見られます。
「いつも誰かと比較して自分の欠点ばかり見ている」、
「相手の嫌な面ばかり見て、相手が全て悪いんだと思い込んでいる」、
「漠然とした不安や心配を堂々巡りさせている」、
「視野が狭くいろいろな視点から物事を見つめられない」、
「物事を先延ばしにして、行動できない」
「自分ではどうしようもない環境にばかり愚痴をいっている」、
「完璧にやろうとしすぎて疲弊する」、
「過去の失敗にずっとクヨクヨしている」です。
このような思考をする人は、
多くの逆境に直面した時にストレスを強く感じます。
◆逆境に強い人の思考習慣
イチローや高橋尚子、孫正義、羽生善治など
様々な分野で活躍するアスリートや
経営者、歴史上の偉人の思考パターンを研究してきました。
度重なる怪我や常人では耐えられないような
試練やプレッシャーを前にしてきた人ばかりです。
共通して言えるのは「事実」は1つですが、
解釈は複数という原則からすれば、
明らかに似た思考パターンで事実を解釈するのが
逆境に強い人たちでした。
そこで、膨大な事例をパターン化して
整理して纏めたのが次の9つの習慣です。
習慣1.等身大の自分を受け入れている
習慣2.相手を変えず見方を変える
習慣3.徹底的に具体化する
習慣4.さまざまな視点から眺める
習慣5.できることに集中する
習慣6.運命を引き受ける
習慣7.完璧主義をやめる
習慣8.プラスの側面を見る
習慣9.「今」に集中する
言葉だけを読むと当たり前のようですが、
1つ1つは詳細を知れば深い内容です。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓