思考は2つの物語からつくられる | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「幸福になりたなら幸福になろうとしてはいけない」

(ラス・ハリス)

の中、次のような言葉があります。

 

p51

ほとんどの思考は

私たちの人生の見方(意見、態度、判断、信条、見解、道徳観など)

の物語か、

人生で何をしたいか(計画、戦略、目標、希望、価値観、その他)

の物語かどちらかだ。

 

これこそ、まさに私が自分自身、

そしてコーチングをしていて深く感じていること

そのものズバリであり、

習慣化の学校やHRPで根幹にしている

ことでもあります。

 

私たちが人生を変えるには、

思考を変えることが重要です。

 

 

思考というのは

頭の中で繰り返す物語であり、

その物語は、私たちがその現実をどのように

捉えるかという見方の物語です。

 

だからといって、

モノの捉え方の修正だけをやれば

人生好転するかというと現実的にはそうではない。

 

やっぱり、人生で何をしたいのかの物語

を活性化していかないと、

見方の物語だけの修正では幸福にはなれません。

 

たとえば

時間管理も同じで、

24時間を効率的に使えば

豊かさがやってくるかというと

効率論だけでは難しい。

 

たった30分、(1日の2%)だけでも

真の目標に達する勉強とか、

行動ができたらそれだけで豊かさは高まります。

 

何よりも

「真の目標」が明確になると

思考の占有率が変わります。

 

何が自分を苦しめるか

のフォーカスではなく、

 

自分が何をしたいか?

にフォーカスできるので、

 

感情も豊かになっていく。

 

見方を柔軟にしていくこと、

豊かな捉え方

 

 

真の目標を設定することで

豊かな時間の使い方

 

ができること。

 

これは両方同時に

進化させていくことで

生き方に革命が起きていきます。

 

見方もすぐに変わらないし、

目標もすぐに真の目標!が見つかるわけではありません。

 

ごくごく単純で幼稚なレベルから

スタートして、徐々に進化させていくことが

大切です。

 

 

そのためには

やっぱり続けることが重要な鍵となります。

 

 

           

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓