食べたくなったら・・if-then planning | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣化の技術は色々あれど、

 

ベビーステップと

if-then planningを押さえられれば、

かなり、継続率が高くなります。

 

 

私たちはともすれば、

100%か、100点か、

いつでもどんなときでも

できるか!

と完璧主義で考えがちですが、

 

 

「できることは、

常に効果的なこと」

 

だけ

 

100%を目指すのではなく、

効果をより発揮する方法や戦略や

行動を取ってみようと考えることで

最善主義を目指すことができます。

 

 

 

さて、

食生活というのもその1つで、

「完璧に乱れない食生活」

というのは誰も実現していない

 

 

そもそも、それは無理である

という前提に立てるかどうかで

ストレスは変われるのではないでしょうか?

 

ただし、より効果的な打ち手はある。

 

if-then planning(もしXするとき、Yする)

という公式はとても行動アイデアを出すのに

有効です。

 

行動の条件付けを明確にする

 

 

「習慣化の学校」という1年の学校で

議論したダイエット if-then planning

の内容をご紹介したいと思います。

 

受講生から出たアイデアです。

 

もし、食べたくなったら(Xするとき)

 

Yする、、

 

・水を飲む

・歯磨きをする

・くるみを食べる

・カカオ成分の高いチョコレートを食べる

・プロテインを飲む

・写真を見る(理想、最悪)

・とりえず、腹筋10回する

・これは脳の騙しだぞ!とつぶやく(小人論)

・本当に食べたいんだろうかと10秒冷静に考える

・5分瞑想する

 

というアイデアが出ました。

 

このレパートリーを増やして、

自分に当てはめやすいものを選んで見る

もしくは自分で周りに聞いて見るといいでしょう。

 

みんなそれぞれにやっていることがあるものです。

 

もちろん、

食べたくなる誘発を減らすために、

・夕食は19時に食べる

とか、

食べすぎたあとのフォローとして、

・食べすぎた翌日は、30分走る

 

という

if-then planning

もありです。

 

こういう行動フォロー、

意図的選択のルールを守って見ることで

多少なりとも効果的に対処できる余地は

増えるなと思います。

 

私も、

 

食べたくなったら、

 

・腹筋10回やって、プロテインを飲んで、

5分瞑想して、どうしても食べたい!

と紙に10回書いてみようと思います。(笑)

 

それでも食べたいなら

よしとする。

 

でもこのルールを乗り越えた後ならば

食べる量は少なくなりそうですね。

 

 

自分でもたくさん実験してみます。

 

 

 

           

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓