「そうだ、Google先生に聞いてみよう」を合言葉にしてみる | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。


 

昨日、4歳の息子と7ヶ月の娘と一緒に

過ごしていました。

 

雨が降っていたので、家で遊ぶことにしましたが、

午前中にズートピア(ディズニー映画)を見えていたので

午後はさすがに観るばかりじゃない遊びをと

思ったのですが、何せ発想がない、、、、

 

どうしようか、、、、

 

そこで、

「そうだ、Google先生に聞いてみよう」

 

と検索したら、

 

コロナに負けるな!子供が夢中になる家遊び!

今日何する?18アイデア

https://smarby.jp/articles/42270

 

 

子供と室内遊びするなら何をする?

おすすめの遊び20選

https://event.spacemarket.com/magazine/know-how/indoor-play/

 

 

とかが出てくる。

全然発想パターンにないもので、

新しい遊びがたくさん。

 

ということで、

早速、

 

「お互い楽しいクイズ遊び」

親が、りんごを答えとするときに、

赤いもの、甘いもの、果物、

とヒントを出していく。

 

子供が当てるという単純な遊び。

 

でも4歳の息子には大ヒットで、

喜ぶは喜ぶは!

 

その後、ジェスチャークイズをしましたが、

これもヒット。

 

楽しく、午後を過ごせました。

 

さて、私たちの発想は、

とても限定的で、同じパターンを繰り返します。

 

 

家に帰って何をするか?

土日どこにいくか、

GWはどう過ごすか?

 

に始まり、

 

、、、、に困っている

、、、、が痛い

、、、、が辛い、

、、、、が心配

 

などの悩み系もすべて、

 

新しい発想を得るのに、

「そうだ、Google先生に聞いてみよう」

は単純ですが、使える合言葉です。

 

調べれば、情報に触れれば
打開策が見える。
 
もちろん、悩み系、不安情報も多いから
余計に心配になるかもしれませんが、
医学的見解やファクトベースの調べをすれば
むやみやたらと感情的に不安になるのを防ぐことができます。
 
 
ちょっとした習慣ですが、
意図して、Google先生を使う。
 
逆に、どうでもいい検索、ネットサーフィン
に使わない
 
これがネットと上手に付き合う方法かなと
思います。
 
 
 
           
       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓