「習慣化」から人生が展開するパラダイム | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣化は手段。

 

目標があり、人生にビジョンがあり、

それを達成する手段として、

習慣化がある。

 

目標や願望が先にあり、

習慣化は後。

 

 

確かに、HOWのレベルになると

経営でも医療でも教育でも人間関係も

習慣や習慣化!だよね。

 

となる。

 

しかし、

敢えて、HRP(Habit reform Programing)

では、

習慣化が「基軸」

と主張したい。

 

習慣と習慣化から

自己信頼が高まり、人生が良くなり、

仕事も結果が出て、意識レベルも上がる。

 

つまり、

寺の修行が掃除からスタートするには意味があり、

いきなり高尚なことから入るより、

行為から入ることで、人間は変わり始める。

 

掃除という行為には

そういう威力があるから、

断捨離やこんまり流片づけが広がっているのでしょうが、

実は掃除だけではないと私は考えています。

 

しかし、それが単なる

習慣の横展開ならば残念ながら、

意識は進展しない。

 

要するに、

掃除の後に、

読書、スマホをやめる、残業対策と

行為を積み重ねるだけではそのような

意識の発展はないと思います。

 

 

習慣化からスタートする、

具体的な行為からスタートするけども、

それが自己信頼感を高め、

受け身だった人が自発的になり、

意識の進化につながり、

やりたいこと、願望がはっきりしていく。

 

最後は、また行為・行動に戻りますが、

入り口と出口が習慣だとしても、

中間に進化発展のプロセスが生成されていく

メソッドをHRPでは開発していきます。

 

この進化の過程を、

目標設定や成功哲学に頼らず、

「習慣化」からスタートする。

 

これがHRPの基本概念にしたい

と考えて、2月29日から

第1期:HRPプラクティスコースを

スタートさせます。

 

 

行為行動としての

「習慣化」

ではなく、

自己改革、人生改革、会社改革、医療改革、社会改革

としての習慣化はどうすればいいのか?

 

 

探求の広さと深さは

果てしない。

 

だからこそ、

HRPを多くの人と共に

共創していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

Podcast『古川武士の人生を変える習慣化』

 ~習慣化コンサルタントの古川が、
あなたの人生を変えていくための習慣化について
幅広くお伝えする番組です!~

 

3、熱しやすく冷めやすい性格でも続ける3つのコツ(公開中)


熱しやすく冷めやすい、これは多くの人が抱える悩みです。
どうすればこういう性格の人でも続けられるのか?

 

習慣化コンサルタントの古川武士が、

3つのコツを紹介しています。

 

 

iPhone, iTunesはこちら
Spotifyはこちら
Googleポッドキャストはこちら


ーー 番組でお答えさせていただきます! ーー

 習慣化の悩み・質問コーナーはこちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓