大命題:脳はどうやって習慣を覚え、忘れるのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

「脳はどうやって習慣を覚え、忘れるのか?」

 

 

これが分かったら、

すごいと思いませんか?

 

 

そもそも習慣とは、

無意識的に身につくものが多い。

 

たとえば、

爪を噛む癖

貧乏ゆすりをする癖

歩くスピード

自販機で何を買うか?

 

みたいな話って、

実に無意識だけど習慣になっているわけで、

パターンを脳が繰り返している。

 

これを

行動の分野ならば

 

行動習慣と呼び、

 

 

ものの考え方、

 

たとえば

ダメなところを見る

心配と不安を膨らませる

 

考え方のパターンは

 

思考習慣です。

 

 

これも脳が習慣としてプログラム化し

一定に刷り込まれているものです。

 

ではどうすれば刷り込まれていくのか?

どのようにすれば刷り込みを変えることができるのか?

 

 

これを

 

Habit Reform Programing

(略して、HRP)

 

として探求しています。

 

 

ちなみに探求していますということは、

100%の答えがあるわけではなく、

むしろ全てを脳科学的に解説するつもり

もありません。

 

脳科学的に分かったところで

実践できなければ意味がないからです。

 

結局、

習慣を変えて、自分と人生を変えていくという

プログラミングを自分で実践する

他人をコーチングしてよりよい習慣プログラミングを支援する

 

ためにどうすればいいか?

 

もちろん、そのための基礎理解として、

脳科学は重要であり、科学的な解説も

どんどん知見を深めていきます。

 

でも、

 

世の中の問題を

 

習慣化

 

で解決していく

 

 

という切り口は膨大な市場があり、

ニーズがあり、多様性がある。

 

 

学習の分野、医療の分野

組織開発の分野、健康の分野

 

など

たくさんの現場で実践して発展させていく

活動、1つのムーブメントをつくることを

HRPでは行なって生きたいと思います。

 

 

大命題

「脳はどうやって習慣を覚え、忘れるのか?」

 

わかる、

できる、

教えられる、

応用できる

 

を経て、社会に還元していく活動こそ

私の習慣化コンサルタントとしての

使命です。

 

 

第1期はおかげさまで満席になりましたが、

 

第2期はプラクティショナー
10:00-17:00
8/29、30
9/19、20
10/10、11
11/7、 8
12/5 、6

 

で行います。

 

第2期に向けてはまた告知をしますが、

良さそうだと思われたら先に予定ご調整ください。

 

 

おっ、

 

脳はどうやって習慣を覚え、忘れるのか?

 

この大命題、

なんのオチもないと寂しいので

「続ける習慣」的に言えば、

 

いつも通り!

と認識するまで続ければ脳は習慣を覚え、

やめていることがいつも通りと認識するまで

やめ続ければ脳は忘れてくれる。

 

それぞれ

行動習慣は1ヶ月

身体習慣は3ヶ月

思考習慣は6ヶ月

 

と解説しました。

 

でももっともっと深い、

そして核心をつく研究と追求をやっていきます。

 

 

 

 

Podcast『古川武士の人生を変える習慣化』

 

~習慣化コンサルタントの古川が、
あなたの人生を変えていくための習慣化について
幅広くお伝えする番組です!~

 

 

iPhone, iTunesはこちら
Spotifyはこちら
Googleポッドキャストはこちら
Webサイトはこちら
 

ーー 番組でお答えさせていただきます! ーー

 習慣化の悩み・質問コーナーはこちらから

※ペンネームでもOKです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓