続けるモチベーションの作り方 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「もう、今日はジムに行くのやめた」

「疲れたから日記書くのやめた」

「毎日計画立ててからスタートしよう

と思っているのに続かない」

 

私たちは、続けよう!やめよう!と決意したもの、

すぐにその情熱は冷めて行くものです。

 

今日は、続けるモチベーションの作り方と出して、

危機感、快感、期待感と題して気持ちの上げ方を紹介します。

 

 

☆1050号を超えた音声配信

 

私は、毎日15分「習慣化の知恵」と題し

有料で音声を配信しております。

 

数えて1450回になりました。

1450日毎日配信は、正直苦しいこともあります。

 

出張が入ったり、セミナーや講演の日は

朝から晩まで時間が取られます。

 

土日は家族との予定があります。

 

音声配信は毎日ですが、

当然本の執筆や様々なプロジェクトがあり、

ルーティンで継続するものはその波に振り回されがちです。

 

では、3年以上毎日音声配信するコツは何か?

継続してきたモチベーションの源は何だったかを振り返ると

3つのモチベーション(危機感、快感、期待感)を

重層的に織物のように組み込んだ結果だと言えます。

 

 

1.快感(まず、楽しい!が基本軸)

 

まず、何と言っても強調したいことは、

「楽しいことは続く、辛いことは続かない」

という感情の原則です。

 

私にとって習慣化の知恵のネタを考えることは、

日々の楽しみであり、本を読んだり、人の話を聞いたり、

コーチング実践の中でたくさんのヒントがあります。

 

このヒントを音声として話す習慣は、

最高の学びの集約であり、知恵化する最高の習慣です。

 

1000回を超えると話すネタに困りませんか?

と聞かれるのですが、

私はアイデアや気づきを得るのは得意なので、

ネタ不足になることはありません。

 

ネタを探すのが趣味なので、

むしろストックが多くて配信が追いつかないぐらいです。

 

このように、ネタを探すこと、

それを音声にまとめるという作業そのものが

大好きで没頭する作業なので継続します。

 

楽しい、没頭できることは継続しやすい。

これが習慣化モチベーションの基本軸です。

 

なるべく楽しくする!

 

わくわくできるようにするために

何ができるかを考えてみてください。

 

運動1つとっても、ジョギングが嫌なら、

テニスでもいいし、水泳でもいい。

 

自分の気持ちがアガる習慣、やり方を探すこと。

 

この快感という基本軸が習慣に包含されていないと

その後の継続は荊の道となります。

 

 

2.危機感(次に、ヤバイ!が外堀)

 

次に、モチベーションの外堀となるのが危機感です。

 

習慣化の知恵は、有料の会員制配信プログラムです。

 

お金をいただき毎日配信をコミットしているため、

「絶対に配信しなければいけない」。

 

結局、人間は誰でも甘えが出ます。

 

今日ぐらいはいいか。

疲れたからまた明日。

そう思うものですが、コミットして宣言していると

その行動を取らざるを得ません。

 

甘えを断つために何をするのか?

 

それは人に宣言をしたり、コミットすることです。

 

長く考えると継続にはモチベーションが

大きく低下する波がやってきます。

 

それを超えて行くためには、

何らかの危機感をベースに敷かなければ

続かないものです。

 

上記の例以外にも、私が始めた空手については

審査組手など日程が決まっていたりすると、

稽古は行く気になれます。

 

危機感も持たせ方は、宣言したり、

大会に申し込んだり、お金を投資したり、

仲間と一緒にチームをつくったりと色々ですが、

長く継続するにはまず危機感というエネルギーが

モチベーションの外堀として必要ではないかと思います。

 

 

3.期待感(最後は、将来飛躍できる!が大枠)

 

最後に、モチベーションの大枠が期待感です。

 

これを続けるとどうなれるのか?

という飛躍イメージです。

 

私自身の例で言えば1000回の次は5000回、

1万回、3万回と生涯続けていくことをイメージします。

 

3年と少し継続することで

自分のアイデアや洞察が深くなってきた

感覚を実感します。

 

特に3年前のものを聞くと

リアルのイメージができます。

 

だとすると、次の3年、10年、20年は

どうなっていけるかを想像すると

ワクワクすることができます。

 

また、音声の内容はずっと蓄積できるため、

私の子供や後世に残すことができます。

 

自分が死んだ後も、音声を通じて、

「人生を変える習慣化の知恵」が時空を超えて

影響してくれるならと想いを馳せると

継続へのモチベーションとなります。

 

空手も日々の稽古を積み上げ、

最終的には黒帯になり、

子供と組手をするのが夢です。

 

これも期待感です。

 

こう考えて見ると、続けるモチベーションは

3つの糸で織物のように編み込まれた時に

最高の威力を発揮するのではないかと思います。

 

まず、快感がベースです。

 

楽しいこと、わくわくすることをやること。

少しでも快感になるように工夫することです。

 

そして、危機感でモチベーションの外堀をつくる。

甘えが出てきた時にサボらない仕組みです。

最後は、期待感。

 

それを続けるとどんな未来や成長・貢献が得られるのか?

ぜひ、ご自身の継続へのヒントになれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

【HRP(Habit Reform Programing)のご案内】

 

どんな分野の人に聞いても

「結局、習慣」ですよね。 と言います。

 

経営者も、政治家も、子育て中のママも、医者も

編集者も、マネージャーも、会社の人事部の方も

もちろん学校の先生も、コーチもカウンセラーも。

 

経営をするにしても習慣、

子育て(躾)をするのも習慣

勉強をさせるのも習慣

健康を保つのも習慣

人を育てるのも習慣

 

医療、子育て、教育、人材育成、

組織開発、マネジメント、時間管理、

メンタルヘルス、ストレスマネジメント、

やる気、、、、

 

 すべて行き着く先は、

「習慣と習慣化」

 

2020年2月29日からスタートする

HRPプラクティショナーコース第一期

 

習慣化を徹底的に、

技術的にも実践知的にも

探求するコースです。

 

ご興味があれば詳細情報をどうぞ↓ 

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aszjDpwEv

 

 

 

 

\\ Podcast! 始めました! //
『古川武士の人生を変える習慣化Podcast!(仮)』


iPhone, iTunesはこちら
Spotifyはこちら
Googleポッドキャストはこちら
Webサイトはこちら
 

ーー 番組でお答えさせていただきます! ーー

 習慣化の悩み・質問コーナーはこちらから

※ペンネームでもOKです!
 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓