習慣化コンサルタントの古川です。
人それぞれ持って生まれた性格タイプがあります。
私はそれを本質と呼び、
それらは変えようとするのではなく、
習慣化コンサルティングをするときには
上手に活かそうとして
相手の性格タイプを見極めます。
性格タイプとは根源的欲求を示し、
一番わかりやすのがエニアグラムです。
実は「続ける力」は技術的な側面と
性格タイプによって、特有の挫折パターン、
続けるコツがあります。
9つの性格タイプと挫折パターン、
続けるコツをご紹介します。
タイプ1 完璧でありたい
○特徴: いい加減が嫌いで、あるべき姿を目指す。
こうあるべきという高潔さを自分にも他人にも求めがち。
○挫折パターン
あまりにも完璧を求めすぎると
0点か100点か主義になり、
自己嫌悪感が強くなる。
○続けるコツ
1.ベビーステップ(赤ちゃんの一歩)で始める!
いきなり高いハードルではなく、
小さな一歩で踏み出す許可をする。
疲れているとき、気分が乗らない時は
ベビーステップで良しとする。
2.自分史上最高を更新する覚悟を持つ
完璧な状態とは程遠い状態に
耐えられない傾向があるので、
過去の自分と比べて成長している
自分史上最高を更新している感覚を持つ。
タイプ2.人と関わりたい
○特徴
相手との人間関係や感情のやりとりを重視します。
充足感を得るには、
「愛されたい、必要とされたい」を満たすことです。
親密で温かい関係を必要とします。
○挫折パターン
他人を優先してしまう傾向があるので、
人に振り回されて自分の時間が足りなくなることがある。
○続けるコツ
1.自分の時間をブロックする
飲み会の誘いや家族との予定などを
優先しすぎるあまり自分の習慣化の時間
がなくなることがあるので、
自分の時間をしっかりブロックする
2.習慣ともだちをつくる
ジョギングや英語学習など、先生がいたり、
同じ志の仲間・コミュニティーで励ましあえる関係
があるとやる気に火がつきやすい傾向がある。
タイプ3.達成したい
○特徴
常に何かを目標を達成したいという気持ちが強く、
賞賛されたい、認められたい。
○挫折パターン
短期目標に執着しやすく、
達成感を味わいたいタイプのため、
ロケットスタートしてしまい、
無理がたたるとすぐに失速する傾向がある。
○続けるコツ
1.中長期での目標を持つ
3ヶ月に1回TOEICテストを受験する、
1年後にフルマラソンに挑戦するなど
中期的な目標があると努力を継続する意欲が湧く。
2.小さな足跡を感じる
達成感の少ないコツコツした努力が得意ではないため、
継続している記録をつけたり、
SNSなどで発信して周りから「頑張っているね」
と承認されたりする工夫をする
タイプ4.オリジナリティを追求したい
○特徴
人と同じが嫌いで個性や独創性を発揮したい気持ちが強い。
○挫折パターン
人と同じやり方で、集団で何かをすること
に耐えられず飽きてきてしまう。
○続けるコツ
1.変わった習慣にチャレンジする
運動をするにしても、
周りがやっていないダンスやフリークライミングなど
変わったことにチャレンジしてみる。
もしくは変わったやり方を工夫してみる。
2.一人でやる
集団で行動することが苦手なため、
一人でできる習慣の方が続けやすい。
タイプ5.頭で納得したい
○特徴
情報を収集したり、専門性を追求する気持ちが強い。
○挫折パターン
論拠や効用が附に落ちていないと納得できず、
常に「これは最も効果的なのか?」
「一番良い方法なのか?」
と頭で考えすぎて迷ってしまう。
○続けるコツ
1.情報収拾して一番効果的かつ納得いくやり方を模索する
ダイエットをするにしても、
運動をするにしても、
ネットや本で情報を収拾して
様々な可能性や選択肢を調べて、
選ぶとその後納得して継続することができる
2.なるべく数値化、データ化する
自分の習慣化も実施日、実施データなど
記録をつけていくと、振り返りができ、
データ化することで効果を実感しやすい。
タイプ6.安全・安心でいたい
○特徴
仕事・人生において安全・安心を得たいという気持ちが強い。
○挫折パターン
やることがあまりにも無理が祟るプランだと
未知数でリスクがありすぎると嫌になる。
習慣化の実施があまりにも
天候や人に左右されすぎると挫折しやすい。
○続けるコツ
1.無理な目標を立てない
ジョギングにしても、英語学習にしても
あまり無理な目標を立てない。
2.なるべくパターンを決める
結果よりもプロセスを重視して、
安定して実践できる時間・手順・場所を確保する。
タイプ7.楽しくありたい
○特徴
常に、ポジティブな気持ち、楽しさを追求したい。
○挫折パターン
やるべき!と義務感が強くなりすぎると、
極端にモチベーションが落ちてやらなくなる。
○続けるコツ
1.義務感ではなく快感にする
英語学習ならハリウッド映画を題材にする、
運動なら大好きなテニスをする、
などいかに楽しくできるかを工夫することが最大のポイント。
2.適度に変化をつける
マンネリ化するとモチベーションが下がるため、
適度に変化をつける。
タイプ8.コントロールしていたい
○特徴
自分や状況をコントロールしたい気持ちが強く、強さを感じたい。
○挫折パターン
習慣行動の先に、
挑戦心を駆り立てるリスク目標がないと
物足りなくてやめてしまう。
○続けるコツ
1.挑戦する目標を立てる。
英語学習をする際に、
外国人相手にプレゼンする機会を用意する、
ジョギングするなら、半年後に駅伝に出るなど
リスクのある目標を立てるとやる気になる。
2.みんなに宣言して追い込む
SNSや上司に宣言してコミットすると、
後の引けなくなることで逆にやる気になる。
タイプ9.マイペースでいたい
○特徴
マイペースで自分のリズムを一定に保ちたい。
○挫折パターン
突発的に大量行動するのが得意ではないので、
追い込みする習慣行動だと無理がたたりやめてしまう。
○続けるコツ
1.行動を可能な限り平準化する
もともと継続するのが得意だが
目標があれば先々を見通して行動を平準化する。
2.一定パターンを繰り返す
同じ時間・手順・同じ量をやる力があるので、
コツコツ継続する力を生かす。
以上いかがでしたでしょうか?
9つのタイプは複数当てはまります。
特にご自身の継続力を高めるヒントにしていただければ幸いです。
さぁ、今年も残すところ、あとわずか、
『習慣化の学校』移動教室&説明会の開催も
東京・大阪1回ずつの開催を残すばかりとなりました。
どんどん無気力になりダメ人間になっていく自分が不安・・・
閉塞感いっぱいで、希望や夢・目標が見つからない…
来年こそ、そんな状況からなんとか脱したい方は、
是非、覗いてみてください。
12/26(木)18時30分~20時30分(大阪:大阪駅近く) ※残席4名
12/27(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く)
※満席になり次第締め切ります。
習慣化の学校 移動教室&説明会 詳細案内はこちら↓
http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html
さらに、さらに、
「遠方でどうしても会場参加ができない・・・。」
というお声を多数いただきましたので
ご要望にお応えしてONLINE参加(WEB参加)を追加しました。
2020年こそ自分の人生を変えるものであるかどうか、
確かめる最後のチャンスです、お見逃しなく!
12/27(金)19時00分~21時30分(ONLINE)
http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓