「今のままではマズイと危機感を持つ」と 成長スイッチがonになる | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「後輩が入ってきて、

めきめき頭角を現してきた。

このままでは抜かれてしまう」

 

「同期が大きな成果を上げている。

このままでは自分はどんどん差をつけられる」

 

「全く新しい部署・職種に移動させられた。

右も左も分からない」

 

こんな危機感があるとき、

私たちは「本気!」になります。

 

私たちが飛躍的に成長するときは、

「今のままではマズイ!」と危機感を持った時

ではないでしょうか?

 

今日は、成長スイッチがONになる

心理メカニズムと具体的な方法をご紹介します。

 

 

☆現状領域と変化領域

 

以前、無印良品を展開する

良品計画の元社長松井忠三氏が講演で

 

「グローバル人材をつくる秘訣は、

英語ができなくても優秀な人材は

まず現地駐在させてしまう。

 

ある意味で

泳げないうちに海に落されるようなものだが、

環境的に話さざるを得なくなれば勉強する」

 

という趣旨のお話をされていました。

 

まさに、「今のままではマズイ!」

を作り出し成長を促す人材育成と言えます。

 

私自身にも苦い経験がたくさんあります。

 

社会人4年目を迎えた時、

仕事のマンネリ感は最高潮に達して、

惰性で仕事をする日々が続いていました。

 

忙しいわりに惰性で仕事をしているので

精神的には辛いものです。

 

ただし、マンネリ化した日々は

ある意味では安心があり、

どっぷりと現状領域にはまっていました。

 

そんなところに、新入社員が入ってきました。

やる気に満ち、わずか1年でメキメキと成長してきました。

 

こんな彼を見るにつれ、

「このまま2年、今のような意識で

働き続けたら抜かれてしまう」

という危機感を持ちました。

 

私はそれまでの仕事に加えて、

上司に新しいプロジェクトの立ち上げを志願しました。

 

新しく社会人学校などにも通い、

自己啓発に力を入れました。

 

これは後輩という刺激により、

現状領域から変化領域に入れたから起きた

意識の変容であり、行動の変化でした。

 

これをもう少し心理的に解説します。

 

私たちの心には2つの領域があります。

 

「現状領域」とは、無意識が望む

「変化のない世界」です。

 

ここは安心で安全な領域です。

 

たとえば、自分の能力の範囲で

確実にできる仕事をこなす、

いつもとまったく同じ行動パターンを繰り返す、

 

気心知れた仲間と過ごす、などです。

 

すごく快適で安心ですが、

ずっと安住すると退屈さや成長感のなさも

同時に味わってしまいます。

 

一方、「変化領域」とは未知の世界です。

 

たとえば、まだやったことのない初めての仕事であったり、

自分の能力を最大限発揮しても

うまくいくかどうかわからない挑戦、

これまでとは違った世界の人と会うなどです。

 

この領域に進むには、

失敗のリスクや恐怖、不安がつきものです。

 

居心地は凄く悪いのですが、

この領域にこそ成長があります。

 

居心地の悪いところに宝あり。

能力が拡大し、視野が広がり、人脈も拡大します。

 

決して、「現状領域」が悪いと言っているわけではありません。

いつも変化とリスクばかりの生活では疲れてしまいます。

 

しかし、「現状領域」を維持することは

無意識が自然とやってくれるものです。

 

変化し、成長し続けるには、無意識の引力を跳ね返し、

意志と勇気を持って「変化領域」に足を踏み入れることです。

 

「停滞メカニズム」から

「成長メカニズム」に転換するためには、

いかに「変化領域」に入っていけるかが

最大のカギとなります。

 

以下の図は

(人生を決める成長スイッチをONにするより引用)

 

 

さて、偶然に会社の移動や

大きな仕事を任せられるなどの

イベントがあればいいのですが、

自らその変化を起こしていくことは簡単ではありません。

 

そこで、どうすれば現状領域から

変化領域に自ら入っていくことができるのか、

変化領域への習慣をご紹介します。

 

 

☆変化領域に踏み出す習慣

 

習慣1.外部の人を交流する

 

「井の中の蛙、大海を知らず」で、

世の中には本当にすごい人がたくさんいます。

 

特に社会人のビジネススクールなどにいくと、

仕事で大きな結果を出していて、

それでいて将来のための学びにも

余念がない人たちに出会います。

 

こういう人たちが

「現状の自分という殻」を破ってくれる

刺激になります。

 

 

習慣2.社内のハイパフォーマーと切磋琢磨する

 

「2:6:2」の法則と呼ばれる、

人材能力の理論では、上位20%がハイパフォーマー、

中位60%が普通、下位20%がローパフォーマーと考えます。

 

比率はともあれどの会社でも

上位のハイパフォーマーが存在します。

 

このハイパフォーマー

(卓越した結果を出す人)たちは、

考え方・スキル・知識・視野・意識が

他の人たちと全く違います。

 

このハイパフォーマーと環境を共にして

切磋琢磨することで「朱に交われば赤くなる」

とのことわざのように良い影響を受けます。

 

現状領域から飛び出させてくれる刺激になります。

 

 

習慣3.大きな目標を持つ

 

最後は、自分の中に大きな目標をつくることです。

 

大きな目標・理想像があれば、

現状の自分に安住するのをやめて、

リスクをとって挑戦しようと考えます。

 

それが「もっとお金持ちになりたい!」とか

「自分をバカにする上司の鼻を明かしたい」という

反骨精神、野望のような目標でもいいのです。

 

自分の心が動く

3年―5年で実現させたい目標・理想像を

描いてみてください。

 

そしてそれをなるべくリアルに想像する。

 

可能ならば、その目標を実現している人に

会いに行って話を聞いて見るのがいいでしょう。

 

そうするとありありと自分と理想のギャップを

思いすることになります。

 

そしてその危機感が変化領域に出るための

エネルギーになります。

 

以上が、成長スイッチをONにする習慣でした。

 

みなさん自身、もしくは部下の成長を飛躍させる

ヒントになれば幸いです。

 

 

さらに、2020年こそ今の状況を抜け出して

 

・好循環の習慣を身につけたい!

・人生を飛躍させたい!

・ターニングポイントにしたい!

 

そんな方にピッタリの

習慣化の学校 移動教室&説明会、

残すところ、大阪・東京1回ずつの開催となりました。

http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html

 

少しでも気になってらっしゃる方はこの機会を

ぜひご活用くださいま。

 

 

また、本当は参加したいんだけど、

・遠方で参加が難しい

・時間帯がどうしても合わない

というお声をたくさんいただいています。

 

そこで、

ONLINE版(WEB版)の開催を決定しました!

 

ネット環境があれば、

ご自宅で、外出先でもご覧いただくことができます。

 

開催は、12/27(金)19時~21時30分

東京会場をONLINEでつなぎ開催します!

 

遠方にお住まいの方、日程が合わない方、

ぜひONLINE版でのご参加をご検討ください。

 

======================================

12/26(木)18時30分~20時30分(大阪:大阪駅近く) ※残席2名

12/27(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) 

12/27(金)19時00分~21時30分(ONLINE)

 

※満席になり次第締め切ります

※ONLINE版はDVD特典はございません。

 

↓習慣化の学校 移動教室&説明会 詳細案内はこちら

http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html

 

======================================

 

ご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓