突発に振り回されて習慣が崩れないために! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

昨日の「続ける構造」に続き、

今日は規律と柔軟性の作り方を編み出す

と題して書きたいと思います。

 

 

習慣化でとても重要なのが、

規律と柔軟性のバランスです。

 

バランスといっても平面的に捉えれば

ルールを守るか「今日はまあいいか!」と諦めるか

というように捉えられがちですが、そうではありません。

 

両方がうまく噛み合う、

上手に現実の中で機能するようにすることが

大切なのですが、なかなかあっちを立てれば、

こっちがなし崩しになるという風に、

単純化できないものです。

 

ということで、

私の習慣化の実例を元に、

ご自身流の方法を探求していただければ

と思います。

 

 

私の生活では、

色々総合すると、

 

7時半仕事スタート!

という規律を決めるのが最適だと思って

今はそうしています。

(これは他の習慣とのバランスで変わる)

 

そのためには、

逆算すると、22時には寝ることが必要で、

そのためには21時ぐらいからクールダウンに

入るのが理想的です。

 

さらに、逆算すると、

私の家庭では4歳の息子と5ヶ月の娘がいて、

子供との時間を大切にするために、

そして妻の育児負担を軽くするために、

私が風呂に入れています。

(これはかけがえのない幸せ時間)

 

しかし、子供の風呂とは一筋縄ではいかないもので、

「入りたくない」とかいい始める日もあるし、

「先にご飯を食べたい」と駄々をこねる日もある。

 

そうこう手こずっていると

あっという間に時間が遅くなるので、

うちでは一応の規律として

17時半−18時の間に風呂に入れる

というルールをつくっています。

 

そうすると、18時以降は

好きな本を読んだり、妻と話しをしたりして

21時に寝始めることは簡単になります。

 

さて、ここまでが規律論です!

 

こうやってある程度、

標準規律をつくるのが私には

自分のリズムを作る上で合っているようです。

 

しかし、ここからが

例外論を加味していく必要があります。

 

たとえば、

水曜日の空手の日、月曜日のパーソナルトレーニングの日

この二つは19時半、もしくは20時スタートなので

余裕がなくなります。

 

子供を風呂に入れることはできますが、

水曜日などの稽古日は帰りが22時半になります。

 

組手をした後だと、

脳が激しく興奮状態にあるので、

簡単に寝れません。

 

さらに、かなりハードなので体がヘトヘトで、

朝、通常通り起きるのは難しい。

 

よって、7時半スタートの日と

10時スタートの日の2つのパターンを回しています。

 

また、慢性的に疲労が溜まっているときも

10時スタートにしていきます。

 

これは惰性・妥協ではなく、柔軟性のルールです。

 

また、朝、15分片づけからスタートするのが

私のルーティンの儀式です。

 

しかし、当然朝、出張のときなどは

そんな時間が取れないというときもあります。

 

その時は5分片づけにルール変更します。

 

ゼロにするのではなく、5分ならば

さっとやれるし、やれば気持ちが整います。

 

私にとって片づけから始める1日は

自分のリズムを刻む上でとても重要な儀式。

 

だから、15分片づけと5分片づけのどちらかを

選べるようにしています。

 

さらに運動も同じです。

 

基本、コントロールできる日は、

16時に仕事を終えて、ジムに行きます。

 

水泳をして、家で空手のシャドーを軽くやって終了。

その後にお風呂に入るのがルーティンです。

 

しかし、これもジムにいく余裕がない日、

つまり、仕事が後ろに倒れると、

風呂に入れる時間を優先するか、

ジムにいくのを優先するか

という選択になります。

 

そこで、

ジムにいけない日は、

家で空手のシャドーと筋トレをします。

 

ジムに行って水泳をして帰ってくると

もろもろ1時間弱、

自宅で風呂の前にシャドーと筋トレなら

最短15分です。

 

15分の運動時間をとって、

そして、風呂に入れる。

 

この柔軟性ルールがあると、

変動する毎日に対応しやすくなります。

 

私の場合、

概ね規律のルールと例外ルール

の2パターンを回すのが良いようで、

実践していくとここに落ち着いてきました。

 

こればかりは、

実践の中で、自分流を編み出すしかないので、

ぜひ1つの参考例として、

ご自身の性格、お仕事や家族の状況に合わせてみてください。

 

 

【2020年こそ変えたい!変わりたい!あなたへ】

『習慣化の学校』移動教室&説明会も、あとわずか!

 

\好評につき追加開催決定 募集開始!/

12/27(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) 


節目の2020年こそ、
物足りない人生を卒業して、
最高に充実した人生に変えたいと思っているあなたへ

新しい自分に生まれ変わる
こころから望む人生をつくる
習慣化4つの変革
「習慣化の学校移動教室」スタート

2020年の習慣化の学校の
移動教室(東京6回、大阪1回)は
2時間半と参加しやすい公開セミナーです。

参加費:特別価格5000円(DVD含む)

 

\好評につき追加開催決定 募集開始!/

12/27(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) 


11/22(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) ※終了
12/04(水)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) ※終了
12/07(土)10時30分~13時00分(東京:田町駅近く) ※終了
12/11(水)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) ※終了
12/13(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) ※受付終了
12/15(日)14時30分~17時00分(東京:田町駅近く) 
12/20(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) 
12/26(木)18時30分~20時30分(大阪:大阪駅近く) ※間もなく定員

12/27(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) 
 

満席になり次第締め切ります。

習慣化の学校 移動教室&説明会 詳細案内はこちら↓
http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html

習慣化の疑問、質問にも
直接お答えしていきます。

古川に何か聞いてみたいという方は、
どうぞお越しください。

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓