習慣化コンサルタントの古川です。
習慣化研究所は、
私の習慣化理論を土台にしながら、
ビジネス(生産性、効率)、健康、運動、医療、
育児、子供学習、夫婦コミュニケーションなどに
応用させていく臨床研究チームです。
とは言え、私の習慣化理論は
これらの臨床から進化させていくので、
お互いを学び高め合いながらというフラットな関係です。
習慣化の応用範囲はとにかく広い。
だから、
基礎研究チームと、臨床研究チーム
に分かれて、それらが相互に進化しながら
それぞれの分野で成果を高める。
そして、私の理論(HRP)もそれらのメタデータから
フィードバックを受けて発展・進化・生成していきます。
今までは、タイミングを計っていましたが、
HRP(Habti Reform Programing)の全体像が出来上がり、
2020年から詳細設計ができる段階に入っているので、
年始あたりから習慣化研究所を発足しようと思います。
具体的には、
・チャットツール(おそらくSlack)
・月1回の頻度での研究ディスカッション(チームごと)
を設けようと思っています。
ちなみに、
参加条件は、
・習慣化の学校(現役生・卒業生)
・習慣化コーチ(現役生・卒業生)
・習慣化の知恵会員(現役生)
のみにします。
最大の理由は、
ベースラインとして私の理論を共有できて
共通言語にないと議論が噛み合わないからです。
もちろん、私の理論にとらわれる必要はないのですが、
あくまで全員の共通言語として同じところを
有することを前提にしつつ。
あとは、活性度が大切なので、
発信頻度や参加動機なども条件にして
熱量の高いいいコミュニティに
したいと思っています。
ちなみに研究所は自主的・自律的な活動チームであり、
私が何かを教えたり、必ずしも参加するわけではありません。
(何かをお伝えするのは、現在習慣化の学校、習慣化の知恵のみです)
専門分野、研究をしたい人とが相乗効果を発揮する
コミュニティです。
また、2020年に改めて具体的には発信します。
私の来年のわくわく活動のテーマでもあります。(笑)
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓