習慣化コンサルタントの古川です。
シリーズもいよいよ、
終盤です。
今日は、環境の習慣を解説したいと思います。
ほとんど意識することがありませんが、
私たちは、付き合う人、場所の影響を強烈に受けています。
今日はそのことへの気づきになればと思います。
まず、これを読んでいるほとんどの人は日本に住んで
日本文化で育ってきて、日本社会にいると思います。
(もちろん、私も)
魚にとって水が当たり前のように、
日本的考え方、日本文化の思考が染み付いています。
今年インドに行ったとき、
何人かのインドの人たちと話しをすると、
人生は運が90%だ
と言っていました。
100人の会社でみんな頑張っているのに、
1人しか社長になれない
なぜ?運が良いかどうかで変わる
という。
確かにその側面はあるけど、
日本人的思考ならば
「頑張りが足りないから」
となるので、そう伝えると
「でもみんな頑張っているんだよね?」
「でも慣れないのは運だよね。」
とにこにこした顔で言われました。
このやりとりは平行線になりますので、
そんなものかとやめましたが、
確かに何人かのインド人に聞いても同じような回答だったのです。
これは日本人的思考に「頑張る教」があって、
頑張れば報われるという信念体系があり、
それはどうも社会的な信念なのではないかと
ふと思いました。
(実際どうか賛否はあると思いますが)
環境の習慣で影響を受ける要因は、
大きく5つです。
人だけではなく、私たちを取り囲む要因に
目を向けると、いろいろありますね。
1.社会、文化の環境
(これはすでに述べた通り)
2.親の影響
(これすごく大きい。親の常識が自分の常識なっている)
(私たちのビリーフ形成に影響しています)
3.普段の日常の人間関係
(上司や同僚、仕事をする関係、家族との関係)
(ここから日常の気持ち・行動はつくられます)
4.物理の環境
スタバとドトールとエクセルシオールと図書館とルノアール
どこが一番集中できますか?
人それぞれだと思いますが、
環境次第で集中度や気持ちは変わります。
(部屋が汚いか、綺麗かでエネルギーは変わります。)
5.デジタル環境
最近は、ネット環境です。
ずっとオンラインで振り回されている人と
上手に使っている人といますが、
電話、メール、SNS、など、意識や注意はデジタル環境
に持って行かれます。
その分、デジタル環境の影響で寝不足になったり、
Facebookを見て自己肯定感を落とす人もいるし、
いつも未読と未返信に追われてしんどい人もいる。
放電的なデジタル環境にいると、
それだけエネルギーを奪われます。
一定の付き合い方のルールを持ってみることが
人生で大切なことに集中できることにつながります。
(私はSNSとかが苦手なので、こういう言い方になりますが
あくまでその恩恵はたくさん受けていますし、
全面否定しているわけではありません。
自分にとって充電的な使い方ができているか
否かがポイントです。)
上記はさらっと概念だけを扱いましたが、
この5つの変数を人生を変えるために積極的に
使っていくことが重要です。
好きなことで独立したい!
と思っていたとします。
でも、どうやってやればいいのかな?
自分にできるのかな?
やっぱり知識とスキルを身につけるのが先かな?
と悶々としているとしたら、
私がコーチなら、
好きなことで独立している人たちと
話をすることを勧めます。
その行動だけに目標を絞って、
10人と話をしてくることをコーチするでしょう。
10人と話をすると、
ほぼ確実に意識が変わり、
行動や感情も思考も変わります。
自分の本質が「本当にそうしたいのか?」
という声を受け取ることもできるでしょう。
これは今ある環境の延長では見えないことが、
会う人を変えるだけで劇的にパラダイムシフトが起こります。
私たちの行動、思考、感情、ビリーフは
環境に強烈に影響を受けます。
人生と自分にイノベーションを
起こしたいならば、「出会う人」が起爆剤になります。
でもやみくもに「付き合う人」と言われても
なかなか、変わるものではありません。
人生を変えたい!
本気で取り組む人たちのコミュニティは
日常の惰性とマンネリに刺激をくれます。
私がやっている習慣化の学校1年コースは
まさに20名の仲間が相当に刺激をし合い、
人生を変えていく環境です。
私がコーチする1年コースでもあり、
普段の日常生活で会うことがない、
人生を変えたいと思って行動する熱量のある人が
集まっています。
今成功している人ではなく、
むしろ自分の殻を破りたい
嫌な仕事から抜け出して、好きなことを仕事にして
人生に燃焼感を感じたい!
そんな人生をつくるためにどうすればいいか?
と迷う人たちです。
でも変わっていきたい!変わるぞ!
と決意している人たち。
こういうエネルギーでお互い刺激し合いながら、
一人では変われないけど、みんなでやっていくなら
できるかも・・・
と思われる方は、
ぜひ習慣化の学校2020をご検討いただくと
いいと思います。
1年に1回、一斉にクラスを始めるので、
まるで高校の同級生のような感じです。
ガムシャラに人生に取り組みたい人ならば、
きっと合うと思いますが、
それも含めて説明会をしていますので、
どうぞ、習慣化の学校移動教室&説明会にお越しください。
詳しくは、
習慣化の学校無料Web教室登録後に案内がいきます。
http://www.syuukanka.com/learning2020/index.html
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓