習慣化コンサルタントの古川です。
成功法則や何かを達成してきた人によると、
自分を変えたいなら付き合う人・環境を変えなさい
というのを聞きます。
確かに私たちは環境や付き合う人から大きな影響を受けますし、
人生が変わっていくのは私の多数のコンサルティングからも
経験的にうなづけます。
では、その本質はどこにあるのかを考察し、
何から始めて行くといいのかを書いてみたいと思います。
☆付き合う人と環境が自分に影響を与える理由
まず、環境と自分の相互作用には、
次の2つの故事に真実はあるように思います。
朱に交われば赤くなる
この意味は、「人は関わる相手や環境によって、
良くも悪くもなる」というものです。
私は仕事柄、新入社員研修を行いますが、
商社、広告代理店、メーカーのエンジニアなど
新入社員がわずか1年もすると、どっぷりと社風になれ、
その会社・職種っぽい話し方や態度をとるようになっていきます。
放つオーラや言動も1年前とは随分と変わって来ます。
1年間、来る日も来る日も先輩や上司と仕事をし、
同じように思考・行動することで、
また飲み会で深く語り合うことで朱に交わり、
赤くなっていきます。
都会に住むのか、静かな自然の中で住むのかでも
全く受ける影響は変わって来ます。
そしてもう1つの故事を見てみたいと思います。
類は友を呼ぶ
「気の合う者や似通った者同士は、
自然に寄り集まって仲間を作る」
というものです。
学生時代のクラスメイトも不思議な引力で
類するものが集まっていたのを思い出します。
体育会系のノリのいいタイプ、文化系で大人しいタイプ、
ちょっと悪ぶった不良グループなど同じ類するエネルギー同士が
引き合っていたのを思い出します。
人間関係において「気が合う」は重要で、
合わない同士が一緒にいてもしんどいものです。
一方で、負の類するもので言えば 、
本人が卒業したいと思っているにも関わらず集まれば
愚痴・不満ばかりの語り合いになる集団にいたりすることもあります。
そして自分も愚痴と不満大会に参加してしまう。
ストレスがたまり上司や会社への不満や愚痴のはけ口がないと
飲み会はそれを満たす格好の場になります。
愚痴・不満ばかり言っていると、その人たちが集まり、
そのように世界も見えていき、
思考や感情・行動も染まっていきます。
しかし、全員が同じかというとそうでもない。
自分の感情が満たされていると
負の感情を飲み会で吐露して癒す必要がないので、
お互い積極的な刺激の場になっていきます。
私のクライアントは、ある時から
会社の愚痴・不満ばかりの飲み会と
距離を置くようにしました。
参加し終わった後に気分が下がる飲み会より、
お互い積極的な刺激をしあう場にいた方が
豊かさと成長を感じられると思ったからでした。
私たちは、付き合う人や環境から強く影響を受け自分が作られるし、
一方で同じ人と自然に集まるという法則の中にいます。
だからこそ、自分を変えたいと思った時に、
付き合う人・環境を変えていくことに意味があります。
あなたが理想とする人たちが集まるグループに入り、
同じ空気を吸うことで自分がどんどん変わっていきます。
一緒にいる人たちの感情、思考、行動習慣に
影響を受けにてくるからです。
鶏と卵の関係である、
自分と環境をどのように変えていけばいいのか、
何から始めて行くといいのかを次に見ていきましょう。
☆人生を変えていく環境の選び方・行動の始め方
では、3つのポイントにまとめて解説したいと思います。
1.大好きなことを初めてみる
では、まず何からスタートするかですが、
自分が興味があり、好きなことから始めて見ると
その先に自分の人生にエネルギーと刺激を与えてくれる人
との出会いがあるものです。
それは料理教室やお茶かもしれませんし、
フットサルやジョギングかもしれません。
私は空手をやっていますが、
極真空手の道場にはこれまで仕事の中では
関係することのない新しい集団に刺激を受けています。
2. 好きか嫌いかを重視する
類は友を呼ぶというのは、
気質・自分らしさの共通ではないかと思います。
なぜか引き合う同じ波動の人がいます。
クラスメイトなら「気が合うな!」「友達になりたいな!」
と感じるようなものです。
単純に好きか嫌いかです。
この感覚を大切にしないと、
社会的に成功しているグループや人だからと
選んでもその朱の中にいることは苦しいですし、
最終的に長続きしないですし、
良い影響を受けることも難しいものです。
3.自分らしさを感じる
自分らしいもの、自分らしくないものを
はっきりと認識できるようになることが集団を選んだり、
自分の魅力が磁気となって引き寄せることも難しいと思います。
私が会って来た魅力的な人、
良い影響を与えている人に共通しているのは、
自分が好きなことをやっている、
自分らしい生き方や考え方を選択していることです。
その前提として、何が自分らしくて、
何か自分らしくないかをはっきりと認識していると
選ぶことができます。
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓