習慣の割れ窓理論 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣化の学校では、

「習慣三種の神器(片づけ・運動・早起き)を

全員で実践しています。

 

片づけプロジェクトを終えて、

今運動プロジェクトに入っているのですが、

みなさんの感想で、片づけのメリット・デメリット

をたくさんリストアップしてもらいました。

 

この中で、

片づけのメリット・デメリットとは何かを

書いて見たいと思います。

 

 

気持ちがスッキリする!

という感想は圧倒的に多いのですが、

 

 

大きく本質は2つあると思います。

 

1つは、

だらしない自分を味わうか、

規律のある自分を味わうかです。

 

セルフイメージというのは、

毎日揺れ動きます。

 

きちんと生活すると

それだけセルフイメージが上がるし、

だらしなく過ごすとそれだけ下がってしまいます。

 

1日決算のセルフイメージを左右するのが

片づけです。

 

 

散らかし放題だった自分と

片づけた自分では1日のセルフイメージが違うのは

実感できると思います。

 

 

2つ目は、

 

負の循環をスタートするか、

良い循環をスタートするかの違いです。

 

割れ窓理論というのがあって、

ニューヨークの凶悪犯罪を取り締まるのに、

地下鉄の電車の窓を修理したり、落書きを消すと

結果的に凶悪犯罪も減少したという有名な結果があります。

 

ちょっとした些細な悪を取り締まると、

大きな悪も取り締まれたというのです。

 

逆も同じで、

うちの近くのマンションの下にも駐輪禁止の場所に

自転車が止まるようになりました。

駐輪場までいれるのが面倒なので、とりあえず

今日また乗るからと一時駐輪が多くなっていきます。

 

一人、二人、三人と増えていくと、

一気に20台近くが駐輪されることに。

 

そこで、張り紙が出ました。

一台一台ナンバーを控えて毎日チェックしています。

悪質な場合は、勧告しますと。

 

こうなると波が引くように一気に

一時駐輪が消えて行きました。

 

違法駐輪は、一台を許すと

一気に増えるというのは有名な話ですが、

片づけ効果にも同じことが言えるのではないかと思います。

 

さて、ちょっとした乱れ、放置、だらしなさを

許容すると、どんどん自分や生活は乱れていく。

 

机の乱れは、どんどん広がり、

出したら片づけないをやると、

生活のリズムまで乱れまくる。

 

習慣の割れ窓理論と呼びましょう。

 

この習慣の割れ窓理論からすると

窓ガラスや落書きを消す作業が15分の片づけです。

5分でもいいのです。

 

この5分の片づけは、

小さな乱れを整えることで大きな乱れを正していく

最高の転換点になります。

 

こう考えると、

たかが片づけ、さらど片づけですね。

 

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓