高密度仕事術 時間簿と振り返りで高密度化が継続する! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

今日は、高密度化仕事術のツールをご紹介します。

 

社員が高密度を習慣にするためには、

ツールが欠かせません。

 

どのようなツールがあれば習慣化するのでしょうか?

 

 

◆時間簿が改革の肝

 

時間簿とは、1日のタスクの記録です。

時間簿は、家計簿から着想を得ています。

 

私の友人に家計再生コンサルタントの横山光昭氏がいます。

 

彼との対談で

「家計再生に絶対に欠かせないものは何ですか?」

と質問したところ、

「当たり前ですが、家計簿です」

と答えられました。

 

昔からお金を上手に使おう、

貯めようとすれば、記録が必要です。

 

家計簿は、事実を客観視し、食費・交際費・洋服代……

何を減らすと一番効果的なのかを把握し、

改善するものです。

 

時間も全く同じではないでしょうか?

 

1日24時間、働く時間は7時間が定時間。

 

その時間をどのような仕事にどれだけ振り分けるのか?

実態はどうなのか? 

何がムダなのか? 

 

これらを事実として把握しなければ、

改善しようがありません。

 

感覚ではダメなのです。

 

 

◆ドラッカーも語る時間簿の重要性

 

経営学者のピータードラッカーも、

著書『経営者の条件』の中で次のように述べています。

 

「成果をあげるための第一歩は、

現実の時間の使い方を記録することである。

 

重要なことは、記録することである。

 

しかも記憶によってあとで記録するのではなく、

リアルタイムに刻々と記録することである。

 

継続して時間の記録をとり、

その結果を定期的にみていかなければならない。

 

時間の使い方は、練習によって改善できる。

 

時間管理にたえず努力しないかぎり、

仕事に流されることになる。」

 

 

多くのホワイトカラー部門の社員は、

時間を何となく使ってはいないでしょうか。

 

使途不明時間が大量にあるのが実態なのです。

 

私たちの施策の経験から言えば、

時間簿を取るだけで15%も残業が減少します。

 

それほどまでに、

何となくいつも通り非効率なプロセスを続け、

改善がなされていないのが実情なのです。

 

時間簿を取ることで、

自ずとタスクと時間に対して意識を向けざるを得ません。

 

そして、仕事の区切りを明確にし反省することになり、

15%も残業が減るのです。

 

 

時間簿を取ると、次のような5つのメリットがあります。

 

①何が問題か、明確に認識できる

②適切な改善策が打てる

③効果を測定できる

④改善が習慣になる

⑤上司の指導とトップの仕組み改善の事実になる

 

 

◆振り返りとしてのKPT

 

時間簿を毎日取っていく施策とともに実践することは、

振り返りです。

 

いわばPDCAを取る習慣が必要です。

 

そのためには、

時間簿を取ったら1人で内容を振り返ることが欠かせません。

 

そのツールとして、

弊社が「3分間KPT」と呼んでいるものがあります。

 

「KEEP(よかったこと)」

「PROBLEM(反省すること)」

「TRY(明日実践すること)」

 

を1~3行ずつ簡単に書くのです。

 

簡単なフレームワークですが、

効果は絶大です。

 

毎日、時間簿とKPTを書くことで改善が進んでいきます。

 

あわせて弊社が勧めているのは、

朝一番に前日の3分KPTと5分のプランニングをする習慣です。

 

この合計たった8分間で、

2時間の残業時間削減につながります。

 

この投資対効果は絶大です。

 

社員がこの効果を体得し始めれば、

改善施策は一気に進みます。

 

以上、時間簿とKPTをご紹介しました。

明日は、5つの改善施策について解説していこうと思います。

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓