規律と柔軟性を持つために「習慣の優先順位」を明確にする | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣化をするために「明確な優先順位」

をつけることはとても重要です。

 

1日に習慣化のルールをつくることは、

生活に規律を持ち込むことができます。

 

朝5時に起きる

1時間英語の勉強をする

18時には退社する

1日1万歩歩く

21時以降は食べない

スマホは寝室に持ち込まない

 

などです。

 

ルールがどれだけあるといいかは

規律と柔軟性のバランスをどこに

取りたいかで人それぞれでいいと思います。

 

私などは、

なるべくルーティン化して時間を

決めることを好みます。

 

守れなくても、

理想のタイムスケジュールをつくって

そこになるべく合わせていくことで

習慣化していきます。

 

ただ、これは、

人によってはそれが異常に窮屈に感じるケースが多い。

 

おそらく、柔軟性を奪われるからだと思います。

 

私は、1日の大半をコントロールできる時間が長いので、

その分ルールを決めた方がいちいち意思決定しなくていい

という側面から時間を決めて行きます。

 

しかし、会社の急な残業や友人からの誘いなど

外的な要因と調和しながら生活をしたい人にとって

時間を決めるということは、

柔軟性を奪われることになります。

 

確かに、習慣というのは、

実にコントロールできない

たくさんの外的な影響を受けます。

 

そこで、オススメしたいのが、

「習慣の優先順位」です。

 

何が1番で、何が2番か、何が3番なのか、

明確に順位を決めることです。

 

 

たとえば、

 

私は次のように習慣の優先順位をつくってみました。

 

1.良質な睡眠

2.メソッドの創造・開発

3.就寝時間

4.自分とつながる時間(瞑想、書く、感読)

5.退社時間

6.起床時間

7.運動

8.振り返り・計画

9.片づけ

10.読書

 

こうやって、習慣に強引にでも優先順位をつけることで

大切にしたいことを明確にできます。

 

時間で習慣を縛ると「柔軟性」が奪われますが、

優先順位は基準を明確にすることであり、

基準は柔軟性を担保してくれます。

 

規律と柔軟性を担保するために、

「自分の優先順位の基準」を明確にすることが

1日を上手にバランスを取る上で大切ではないかと思います。

 

たとえば、私であれば

めちゃくちゃイレギュラーな日があったとして、

何を大切にするかは上記の優先順位から

「睡眠」であることははっきりしているので、

まずはちゃんと寝る!を優先します。

 

次に、メソッドを開発する、創造する、

これは執筆に当たります。

 

これが第二優先。

 

第三優先は、起きる時間というより

寝る時間の優先です。

 

私の場合は、

ここが生活に規律を取り戻すセンターピンとなります。

 

起きる時間は、ある意味寝る時間に依存します。

 

なぜならば、良質な睡眠を優先したいので、

寝る時間は必然的長さを必要とするからです。

 

さらに、身体が疲れているときと

そうでないときは良質な睡眠の長さは異なります。

 

だから、変動していいのです。

 

私の場合は、今は、

起きる時間は、優先順位の6においています。

 

その手前にある基準を満たして

尚、守れるならば、起床時間であって

起床時間ありきで考えるのは私の生活に合わない

ことがよく分かりました。

 

これが理想のスケジュールという時間軸で

すべての習慣を書くとどうしても、

並列になってしまい、すべてのルールを守るか、

守らないかという「オールオアナッシング」

の世界にはまります。

 

そして、柔軟性がないために、

総崩れになります。

 

しかし、だからと言って何のルールもないと

規律なく、なし崩し的に1日が流れていってしまう。

 

そこで、

習慣の優先順位をつけてみることをオススメします。

 

基準がハッキリしていれば、

規律と柔軟性を持つことができます。

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓