力を抜いて「他人の力を上手に活かす」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

今回は、部下やチームメンバーの
他人の力を上手に活かす最善主義の習慣
を見ていきたいと思います。

 

 

1.完璧主義の人は、他人の失敗にも厳しい

最善主義の人は、他人の失敗に寛容である

 

完璧主義の人は、

自分に高い基準を要求し甘えを許さず、

妥協をしません。

 

どんな事にも100%、

全力投球を目指します。

 

そして、同じくそれを他人にも求めます。

 

とことん頑張らない人が嫌いで、

妥協する人を許せず、

イライラしてしまう傾向があります。

 

完璧主義から最善主義に移行できると、

自分が楽になるだけではなく、

相手にも寛容になれます。

 

他人にイライラしたり、

責めたりすることが少なくなります。

 

 

☆実践

1)自分へのルールと相手へのルールを変える  

 

部下と上司とでは経験も違えば、

個性も違います。

 

求める結果はきちんと要求しても

その過程では失敗をしながら成長するものだと、

成果だけではなく成長に目を向けるようにしてみてください。

 

 

2)叱る前に聴く

 

部下のミスにイラっと来ても、

まず部下の事情や言い分を先に聴くことを

習慣にしてみてください。

 

 

2.完璧主義の人は、八方美人になる

最善主義の人は、一部の人に圧倒的に支持される

 

「人に嫌われたくない」これは正常な人間であれば、

誰しも同じことです。

 

しかし、「人に嫌われたくない」が過剰になると、

それは問題です。

 

完璧主義の人は、人間関係において

全員に認められようと頑張りがちです。

 

それゆえ1人に嫌われたり、

批判されるとそれだけで落ち込みます。

 

結果、八方美人になるのです。

 

最善主義の人は、嫌われること、

否定されることをある程度許容します。

 

仕事で新しい事をしようとすると、

必ず反対する人、影口を言う人が出てきます。

 

本当に支持される人に認められればいいと

割り切っている人が多いものです。

 

「嫌われない努力」を手放すと、

圧倒的に時間・精神的な余裕が生まれます。

 

 

☆実践

1)嫌われない努力のコストを計算する

 

一ヶ月で、付き合いだけの飲み会に何回行ったか?

FacebookやLineの返信にどれだけ時間を使ったか?

出なくてもいい会議に何回出たか?

を計算してみてください。

 

その時間を別の事に使うことができるのです。

 

 

2)付き合いの境界線を引く

 

余計な飲み会、FacebookやLineなど境界線を引き、

こちらが距離をおくとその分返信やコメントの数も減ってきて

より離れやすくなります。

 

 

 

3.完璧主義の人は、自力で頑張り続ける

最善主義の人は、他人の力を借りる

 

完璧主義の人にとって人に任せることは

克服すべき大きな課題でしょう。

 

なぜならば、失敗リスクが怖いので

自分でやった方が精神的には楽だからです。

 

しかし、高い成果を出すためには、

他人に任せてより価値の高い作業に

集中していかなければなりません。

 

だからこそ、任せることは

大切なスキルとして捉えるべきです。

 

 

☆実践

1)任せるモチベーションを高める

 

今ある仕事で、あなたが直接やらなくてもいい仕事、

できればお願いしたい仕事を書き出してみてください。

 

 

2)任せる恐怖を小さくする

 

まずは、60%程度のレベルで上がってくることを想定して、

早めに任せて残りをフォローするか、

すごく簡単なことから任せるかして、

任せる恐怖を小さくする工夫をしてください。

 

 

以上、力を抜いて「他人の力を上手に活かす」を紹介しました。

ぜひ実践し続けて習慣になさってください。

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓