習慣化コンサルタントの古川です。
最近、出版された
「時間術大全」(ダイヤモンド社)に
面白い表現がありました。
私たちの時間の9割はデフォルト設定されていると。
デフォルト設定とは面白い表現で、
スマホを例にとるとわかりやすいです。
購入時に、
壁紙、着信音、メール通知、ブラウザーなど、
デフォルト設定されています。
そして、このデフォルト設定も
お気に入りのものに変えたら、そうそう変更せずに使い続けます。
もう、当たり前になるわけですね。
時間の使い方も9割がデフォルトで設定された
習慣でできていて、ほぼ無意識であるといいます。
確かに、ある人は、
7時に目覚ましで起きて、テレビをつけて、コーヒーを飲む。
その後ご飯を食べながら、7時45分から着替え始めて8時に出発。
8:07分の電車に飛び乗る。
満員電車の中でやることは、
yahooのニュース記事を見ること。
ぎゅうぎゅうの電車でネットサーフィンをしながら、
会社の最寄りの駅に8:40分に到着。
8:55分に会社に到着。
自席に座ったら、パソコンを開いて電源を入れて、
Outlookの送受信ボタンを押す。
こういう生活の行動は、
ほぼ当たり前にデフォルト設定されていて、
無意識に繰り返していきます。
今日、着目したいのは、
デフォルトはスマホと同じでお気に入りのものに
置き換えることができるということです。
何気なくやっているデフォルトを、
充足感のあるものに変えるわけです。
たとえば、日経新聞を読む人に、
「何のために読んでいるのですか?」と聞くと
「習慣になっているから、何のためとい言われるとなーーーー」
という返答が返ってくるでしょう。
毎日のデフォルトで新聞を読む設定にするのか、
yahooを見るのがデフォルトかで積み上がるものは
違ってくるでしょう。
もちろん、メルマガを読むというデフォルト設定に
読む種類を増やすのは簡単です。
ブログを読むというデフォルト設定もいいのですが、
話を聞くという刺激を入れて見ると全く違う気づきになります。
私は、毎日15分、習慣化の智慧という音声を配信しています。
毎日配信し続けて、1220回を超えています。
聞いている人たちは、
通勤電車で聞くのが習慣になっているから。
というのですが、日経新聞と同じ発想ですね。
この音声では、私は
行動習慣、思考習慣、感情習慣、ビリーフ、本質、
オススメ本など様々なアングルから、
より自分らしく、より豊かに生きるための
習慣化をお話ししています。
毎日聞く習慣をデフォルト設定として持つことで、
通勤電車で、自分のことをじっくりと考える時間を確保されているようです。
別に、私の音声でなくても、
このブログが役立てばいいですし、
最近流行りのDAIGOの話でもいいのです。
大切なことは、
デフォルト設定を見直して、価値ある習慣を設定すること。
それは塵も積もれば山となるで、
複利的に積み上がり、大きな違いになっていきます。
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓