習慣化コンサルタントの古川です。
良い習慣とは生活習慣全体をいいリズム
に導くための習慣です。
よって、習慣は単体で考えるのではなく、
生活リズムをつくることを中心に考えると
自分にとって良い習慣が分かります。
では、生活リズムを良くするためにはどうすればいいのでしょうか?
結論からいうと、朝と夜の習慣を良くすることです。
今回は、人生を変える「朝と夜の習慣」をご紹介します。
平日の日中は、仕事の予定で突発事項もあり、
必ずしも予定をコントロールできるわけではありません。
しかし、朝と夜の時間は比較的自分で自由になります。
この間にどんな習慣を持ち込むかで人生は大きく変わります。
まずは朝の習慣から見ていきましょう。
1.朝の習慣
早起きは三文の徳と言いますが、
朝、会社のために起こされているのか、
主体的に自分で起きているのかで1日のスタートは大きく変わります。
朝の習慣で目指したいことは、
日中の業務で効率的・効果的な時間を使えるよう計画すること、
精神的に快適なスタートを切ること、学びの時間をつくることです。
場面別に3つの切り口から見ていきましょう。
①起きてから家を出るまでの時間
朝、30分から1時間余裕ができると一日の良いスタートが切れます。
その分早く起きることをお勧めします。
快適なスタートのために次のような習慣を考えてみてください。
例)
−朝食のメニューを毎日楽しみに出来るものにする
−優雅な音楽とともに起きる
−早起きしてウォーキングしてから出社する
−朝風呂に入る
−家族とのコミュニケーションをしっかりとる
②出社までの時間
出社までの時間は学びの時間に当てられると理想的です。
そのためには、満員電車を避けることです。
可能ならば座れるタイミング、
少なくとも缶詰状態の電車は避けられるよう
早めに電車に乗ることがポイントです。
良い学びをするためには電車の中で学ぶ習慣を考えてみましょう。
例)
−本を読む
−オーディオ学習をする(講演や講座音声を聴く)
−アウトプットの時間に充てる(日記を書く、目標を整理するなど)
③出社から始業までの時間
始業前の時間は最も1日で
エネルギーに満ちあふれているゴールデンタイムです。
時間管理の要諦は、
朝一番に重要な仕事をこなすことです。
理想は、1時間前出社がおすすめです。
例)
−1日のプランを立てる
−最重要の仕事に手をつける
このように、起きてから家を出るまでの時間、
出社までの時間、出社から始業までの時間に分けて、
朝のルーティンを決めておくと充実した良い1日のスタートが切れます。
2.夜の習慣
夜は、退社時間を決めておくことをお勧めします。
だらだら残業をすると夜の時間は
あっという間に仕事に浸食されます。
もちろん、重要な仕事をしているのであればいいのですが、
制限のない働き方は往々にして低い集中力で
ただ長い時間働いているだけで生産性が低いという結果をもたらします。
「未来工業」という、非常に生産性の高い会社があります。
この会社がユニークなのは、残業禁止というところです。
朝、8:30出社、17:40分には退社します。
この時間内で仕事が終わらないならば、
何が原因か、どういう改善が必要かを常に改善し続けるといいます。
だから、生産性が常に向上するというのです。
制限時間を設けて、その時間に何が何でも終わらせる
執念を持つと全く仕事の効率は変わるのです。
さて、夜の習慣で目指したいことは、
主に学びの時間に充てる、人間関係を広げる、
趣味を楽しむ、疲れをとるなどです。
2つの場面に分けて習慣を考えてみましょう。
①帰宅までの電車時間
理想的な退社時間に帰ることが出来たならば、
学びとリラックスのどちらを取りたいか、
日によって選択出来るようにするといいでしょう。
例)学び
−本を読む
−オーディオ学習をする(講演や講座音声を聴く)
−アウトプットの時間に充てる(日記を書く、一日を振り返るなど)
例)リラックス
−you tubeをスマホで見る
−ゲームをする
−ゆっくり窓の外の景色を眺める
②帰宅してから寝るまでの時間
厳密に言えば、帰りの通勤電車以外の時間をどのように使うかです。
ここでは趣味や人脈を広げる、
家族サービスまで固定するというより、
1週間レベルで大まかに考えられるといいでしょう。
例)
・趣味の時間をとる
・セミナーや講座に通う
・人間関係を広げる
・癒しの時間を設ける
(お風呂に入る、マッサージを受ける、ストレッチする、音楽を聴く)
ちなみに、今の私の朝の習慣は、次のとおりです。
片づけ(オーディオ学習をしながら)、1日の計画を緻密に立てる
夜の習慣は、リラックスに時間を取っています。
ウォーキング(オーディオ学習をしながら)、入浴(60分、本を読みながら)、
海外ドラマを見る
運動と入浴でリラックス習慣にしながら
インプットの習慣を兼ねています。
こうすれば、時間が有効活用できるので私は満足できます。
いずれにしても人によって良い生活リズムの形は異なります。
是非、全体の理想的な1日のスケジュールをつくってみて、
朝と夜の習慣を考えてみてください。
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓