習慣化コンサルタントの古川です。
物語・メタファーというのは、
人間の脳に与える影響は強烈です。
私たちの認識を変えるパワーを持っています。
一例として
7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー)氏の
きこりの話を取り上げましょう。
7つの習慣432ページより引用
____________________
森の中で木を倒そうと、
一生懸命ノコギリをひいているきこりに出会ったとしよう。
「何をしているんですか」とあなたは訊く。
すると「見れば分かるだろう」と、無愛想な返事が返ってくる。
「この木を倒そうとしているんだ」
「すごく疲れているようですが...。
いつからやっているんですか」あなたは大声で尋ねる。
「かれこれもう五時間だ。くたくださ。大変な作業だよ」
「それじゃ、少し休んで、
ついでにそのノコギリの刃を研いだらどうですか。
そうすれば仕事がもっと早く片付くと思いますけど」
あなたはアドバイスをする。
「刃を研いでいる暇なんてないさ。
切るだけで精一杯だ」と強く言い返す。
____________________
この物語が非常に多く引用される理由は、
本当に大切なことに集中することの
重要性を投影してくれるからです。
シンプルですが、強烈な物語は
私たちの認識体系に影響を与え、行動を変容します。
うさぎとカメの物語も
コツコツ続けることの重要性を教えてくれます。
私たちは自分自身のことについて、
人生について、客観視することができません。
その渦中にいる人間としては、
本質が見えないこともあります。
そんなとき、物語は重要な教訓を与えてくれます。
物語は腑に落ちると、ずっと人生で繰り返しそばで寄り添って
思考に影響を与え、モチベーションを与えてくれます。
・続ける勇気が湧く物語
・悪い習慣をやめる危機感が湧く物語
・希望を見る物語、
・自分を愛せる物語
こういう話を
習慣化の知恵(毎日音声15分)では、
手を変え、品を変えご紹介しています。
そんな例え話や事例から
思考習慣を変え、行動習慣を変え、
人生を変える物語・メタファーを
20厳選して音声を作りたいと思います。
大切なことは、物語を丁寧に紹介し、
教訓までの流れが腑に落ちること。
間引きしても知っているだけでもダメで
身体が震えるものにしなければ動機になりません。
ご紹介しようと考えている例の一部は次のようなものです。
相当なる長さになりそうですが、
どれも1つ1つが強烈なインパクトがあるので、
なんども繰り返し聞き、落ち込んだ時に自分を盛りたててくれる。
そんな音声講義にしようと思います。
・ヒトデの物語
・きこりの物語
・茹でガエルの物語
・うさぎとカメの物語
・新人時代の私の話
・体温とセルフイメージ
・ANAパイロットと自己認識の話
・サメの襲われる恐怖 事実と根拠
・船酔いと人に嫌われる恐怖
・孫正義の自転車操業の話
・世界NO1コーチのアンソニーのDWDの逸話
・レンガ職人の話
・故障をすぐに発見したコンサルタントの話
・蓮池のスイレンの話 ティッピング ポイント
・西郷南州さんの幽閉の話
・突然の出向事例
・陰湿録・・
・無門関の「趙州無字」
・トヨタ奥田碩さんの左遷と復活劇
・釈宗演と鈴木大拙の問答
どれも、物語と教訓がセットになっている例ばかりです。
物語から行動・思考を変えて人生に変容をもたらしたい人は
お勧めです。
先行情報をご希望の方は、
制作が完了次第、ご案内します。(先行割引情報もお伝えします)
ご興味のある方はこちらから↓
▼【先行情報希望】習慣化に効く物語 20選
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aylTylTbge
\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//
行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、
読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。
ご登録はこちらから↓↓↓