便利さの弊害 我々は豊かになっているだろうか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

サピエンス全史

という素晴らしい本があります。

 

この本の中に、

まさに「そうそう!」と共感するところが

あったので引用します。

 

__________________________________________

 

歴史の数少ない鉄則の1つに、

贅沢品は必需品となり、新たな義務を生じさせる、

と言うものがある。

 

(中略)

人々はある贅沢品に一旦慣れてしまうと、

それを当たり前と思うようになる。

そのうち、それに頼り始める。

 

そしてついには、それなしでは生きられなくなる。

 

以前は、手紙を書き、封筒に宛先を書いて切手を貼り、

ポストまで持っていくのは結構手間だった。

そして、返事が来るまで何日も、何週間も、

ことによると何ヶ月もかかることがあった。

 

それが今では、電子メールを地球の裏側までさっと送り、

(相手がオンラインならば) 1分後には返事が受け取れる。

 

私は以前の手間と暇を全て省けたわけだが、

前よりもゆとりある生活を送っているだろうか?

 

残念ながら違う。

 

(中略)

私は毎日何十通も電子メールを受け取り、

相手は皆、迅速な回答を返答を期待している。

 

私たちは時間が節約できると思っていたのに、

逆に人生の文車を以前の10倍の速さで踏み続ける羽目になり、

日々を前より落ち着かず、イライラした思いで過ごしている。

__________________________________________

 

 
まさに、
便利になるほどに、
もっともっとスピードを求め、
 
コミュニケーションは複雑になり、
24時間オンライン状態になっています。
 
 
人と繋がりたい欲求は、
ある一方で、人から見放されたくない!
という恐れを抱えています。
 
 
欲求には光と陰がり、
ーしたい、はーが怖い
 
を併せ持つものです。
 
朝と夜がセットであるのと同じように。
 
 
だから、人と繋がりたいと思って
広がったSNSはいつの間にか、
 
「人から仲間はずれになりたくない」
という恐れに火をつけて、
ネット依存症をつくってしまいます。
 
 
Facebookを見て嫉妬する気持ちが
増えた人もたくさんいるでしょう。
 
今までなら、個人の世界を垣間見ることなんて
簡単じゃなかったので、
ある意味、しなくていい比較をして、
羨ましい、もしくは自分はダメだなと
思ってしまう。
 
だいたいFacebookには良いことしか
アップしないのが通例なので、
個人の生活や成功はそこに表示されていることから
ある程度割り引いて考えないといけないわけですが、
見ているとそうは思えないものです。
 
だから、見ればみるほどに
 
豊かさが下がる・・
 
という人も多いと思います。
 
 
iphoneが出て、スマホが出て便利になりましたが、
本がますます売れない時代になりました。
 
電車で以前なら本を読むしかなかったのが、
今では大量のネット情報で刹那的な受信で
脳を満たせます。
 
 
私もこうやってブログやネット記事を書いているので、
偉そうに言えませんが、
深い読書、考える読書、自分と深く向き合う内省の時間は
スマホやネットの時代、どんどん削られていきます。
 
そして、自分と繋がる時間が減り、
マインドレスになっていきます。
 
このデジタルの便利さの
最大の弊害は
 
 
マインドレス
 
 
になっていくことではないかと思います。
 
 
ではどうすればいいのか、
 
マインドフルになる
習慣を身につけていくことが重要です。
 
 
1度に1つだけ集中する
デジタル断食をする
深く自分と向き合う時間をつくる
内省する
瞑想する
 
こういう習慣を同時に併せ持つことで
デジタルの恩恵を感じながら、
こころ豊かに生きられるのではないかと思います。
 
 
 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓