マインドセットの分だけしか成長しない | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

会社は、

その社長の器以上には大きくならない

と言われます。

 

 

それと同じ表現を個人に使うならば、

マインドセットの分しか成長しない

と言えるのではないかと思います。

 

 

私が独立してから、13年間、

実に多くのコーチングをしてきましたし、

苦楽を共にしてきた仲間たちも

もう起業してベテランになってきました。

 

すごく大出世をした人もいます。

逆にあまりうまくいっていない人もいます。

 

会社員時代の新入社員だった同期たちも

もう中堅社員になっています。

 

主任、課長になっている年代ですが、

すごく結果を出している人は部長になっていたり、

新規事業の事業部長になっている人もいます。

 

さて、時間軸を

20年前の社会人一年目に戻してみたときに、

13年前の独立したての頃に戻してみたときに、

 

その原型は、過去になかったか?

と言われると、

 

 

意識レベル、目線の高さ、

つまり、マインドセットは、今の結果を作り出す

素地としてすでにあったと感じます。

 

 

出世や経済的成長が「善」だというつもりはなく、

あくまで成長の結果を象徴する

1つの指標として分かりやすいので、

あえてそういう表現を使っていますが、

 

 

自分の殻を破って、

潜在能力を遺憾なく発揮して、

脱皮を続け成長し続けてきた人は、

 

「憧景」をみていると思います。

 

そして、その憧景は

本来持っているマインドセット

(自分はいかほどの人間かという認識)

の投影と言えると思います。

 

 

では、そのマインドセットはどうやって

出来上がるのか。

 

3つ要素があると思います。

 

 

ベースの1つは、性格資質です。

 

これは、元々幼い頃からなぜか

野心的な人、向上心がある人は、

そういう資質を持って生まれています。

 

それがいいとか悪いではなく、

そういう雑草精神みたいなものは、

作るというよりDNAに刻まれて誕生している

という感覚です。

 

 

では、全て性格資質なのかというと

後天的に作れる要素として、

 

2つ目は、理想・目標を持つことです。

 

これにより常に目線を上げ、

マインドセットをバージョンアップしていく。

 

 

3つ目は、環境です。

 

厳しく、自分を猛烈に脱皮させなければ

着いていけない環境、

 

もしくは、憧れの人たちがたくさん集う場で

遮二無二自分を伸ばしていこうという努力。

 

いずれにしても

私たちのマインドセットには、

環境が影響しています。

 

まとめると、

 

マインドセットには

ある程度原型とか、DNA的なものがある。

 

ただ、それをヴァージョンアップしていく

余地は、目標や環境の作り方で変わってくる

 

という感じでしょうか?

 

 

だからこそ、

日々の習慣、鍛錬が重要だと思います。

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓