自分で自分を認める技術を身につける | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

ストレスというのは、

 

究極いうと、

 

 

コントロールできないもの、

自分ではどうしようもないことに悩んでいる、

振り回されるときに生まれます。

 

逆に

コントロールできることに、

集中して、自分ができる範囲で今に集中していると、

自由領域が生まれて、ストレスは小さくなります。

 

 

まず、この根本メカニズムがあった上で、

「自分の気持ちを上手につくる!」

について書いて見たいと思います。

 

 

セルフイメージが高い人

という言い方をしますが、

ストレスに強い人は、セルフイメージが高いというより

安定しているという表現がぴったりです。

 

大きく、右に左にと揺れ動きにくいのです。

静かで安定している海面のように。

 

逆に、成功したり、他人から褒められると

セルフイメージが高まるが、

逆だとセルフイメージが低下する。

 

これは大風で荒れ狂う海面のようなもので、

アップダウンも激しいものです。

 

 

かくいう私も

全く同じで上がっては下がる。

下がる前に、また何かの目標を目指す!

の繰り返しでした。

 

 

でも、

 

×他人から褒められる →○自分を褒められる

×他人から愛される  →○自分で愛してあげる

×他人から認められる →○自分で認めげあげる

×他人から価値ある人 →○自分で価値を感じる

×他人から優しくされる →○自分で優しくする

 

 

というセルフトークを

するようになって、心の平和を作りやすくになりました。

(あくまで作りやすくなったのであって揺れ動かないことはない)

 

日々挑戦して動いていれば、

失敗もするし、批判もされるし。

 

そんなとき、

海面が激しく波立ち揺れ動くのか、

それとも静けさを保てるのかは

 

本当にセルフトーク力です。

 

 

自分で自分を褒めて、認めてあげれば

他人から多少批判されても立て直しは早くなります。

 

ここでその方法を細かく語り始めたら長くなるので、

それはセミナーや音声に譲りたいと思いますが、

1つの方法は、

やっぱり「書く」ことです。

 

自分とのコミュニケーションの質をよくするためには、

まず客観視しなければ、それを変えることができにくい。

 

なぜなら、自分とのコミュニケーションは

実に無意識的、無自覚に行われており、

それが故に反論の余地も、違う会話もできないわけです。

 

拙著、「こころが片づく書く習慣」

お勧めですが、それ以外に日記でもなんでもいいのです。

 

なるべく、自分との深い対話をする。

自分との対話の質をよくする。

 

私も日々、質を高めています。

これを思考習慣と呼んでいます。