習慣化コンサルタントの古川です。
今、研究しているのは、
「自分を乗せる」習慣です。
要するに、私たちは本当に欲しいのは、
「豊かな感情」
たとえば、5時起きしたい!
としましょう。
じゃあ、なぜそれを実現したいのでしょうか?
朝から英語の勉強したい →成長感、達成感
満員電車を避けて本が読みたい →不快感を避けたい
朝からバタバタせずに余裕が欲しい →余裕・焦りの回避
必ず、得たい感情が行動の裏には潜んでいます。
だとしたら、行動にフォーカスする前に
得たい感情は何か?
とセットで考えることが大切です。
私たちは目標を立てるとどうしても
それを実現するために「HOW」を考えてしまう。
朝、5時起きを実現したい!!
どうすればいいかと追及するのですが、
それが実現しないと自己嫌悪感に苛まれます。
でもこれって得たい感情からすると、
本末転倒で、
成長感、達成感を得るために行動目標を立てて、
実現しないことで、自己嫌悪感というお返しが返ってくる・・(笑)
もちろん、
行動習慣を決めて続けるとはそういうことなのですが、
感情にフォーカスしないと色々本末転倒なことが起きます。
さて、
得たい感情が「成長感」なら、
私がオススメしたいのは、
「移動中のオーディオ学習」です。
私は自分のテンションを考えても、
移動中を学習に当てられた時ほどテンションが
上がるものはありません。
今、易経を学んでいますが、
なんと講義だけで60時間もあります。
ぜーんぶ、MP3プレイヤーに
入れて、あらゆる移動時間で聞いていますが、
気づきまくりの時間です。
移動時間ほど、
私にとって削減したい時間はありません。
その時間に何かをしたいから。
でも、この時間が学習時間になると
全くもって気持ちが変わります。
無駄な時間ではなく、
成長・学習の時間に変わるから。
もともと、学ぶのが大好きな私は、
移動時間が学ぶ・気づく時間に変わるだけで
テンションが違って来ます。
どんな時間にオーディオ学習しているかというと、
意外とたくさん時間があります。
たとえば、
・朝起きる。テレビをポチッと押してテレビを見る
ことをやめて、
オーディオ学習にする。これで1時間。
・朝の通勤。私は自転車で25分、往復50分。
この時間もオーディオ学習。
・家で筋トレしている時間、ジムで運動する時間。40分
・その他、打ち合わせで外出すると往復2時間かかりますし、
出張もあります。
・家族との予定で、もろもろ待たされる時間もありますね。
ざっと見積もって、
少なくとも1日2時半。
多い時だと、4時間を超えます。
この時間を単なる移動で終わらせるか、
人生を変える学び、気づきに変えるか。
これで人生は変わります。
本を読めるならそれでもいいのですが、
歩いているとか、走っているとか、
自転車での移動時間はそれが難しい。
そんな時はオーディオ学習がぴったりです。
私もそんな思想のもとに19の
オーディオ対談・講義(90分)を提供しています。
習慣化対談、講義
http://www.syuukanka.com/contents/interview.html
とにかく、
わくわくするものを選んで、スマホとか
MP3プレイヤーに入れておくことです。
テレビへの衝動を超えるわくわくする
音声が待って入れば、悪い習慣に引きづられることが
なくなります。
テレビ、スマホ・・・・
あとで、あーなんでこんなに時間を無駄にしたのか。
そんな後悔がある人は、
積極的な学び!という成長感に置き換えて見ることを
オススメします。
自己規律を取り戻す簡単な方法です。
なぜなら、移動時間でできるからです!