己の欲するところに従う | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

2019年は、

「西郷どん」を欠かさず観ていました。

 

最終話の1つ手前で

西郷さんが発したセリフが妙に自分の心を

捉えたのです。

 

それは、政府軍に追い込まれ、

宮崎県の延岡で自軍のメンバーに

「もうここらで終わりだ。

ここからは、降伏して生きながらえるのも良し

自害するのものよし。

己の欲するところに従え」

 

という言葉です。

 

 

「己の欲するところに従え」

 

これは人生の真理だと

思います。

 

ディーパックチョプラ(アメリカのインド人医師)

の言葉に、

 

精神的な成功とは、幸福を拡大することであり、

ビジョンを展開させながら、人生を前進させることです。

 

とありますが、

 

本当に自分らしく、自分の人生を生きるためには、

地位、名誉、お金という外的基準で計るのではなく、

自分の内側にある幸福度が尺度だと思います。

 

では、その幸福度は、

どこに基準があるかといえば、

内側にしかありません。

 

己の欲するところを

感じる力。

 

何を求めているのか?

真に手にれたいものは何か?

 

 

これを絶えず問い、

その欲するところに従って生きるセンスを掴む。

 

「違う」と思ったら

執着を捨ててやめる。

 

「これだ!」と思ったら

集中して、コツコツ継続する。

 

 

一度始めたら辞めてはいけない

わけではないのです。

 

己の欲しないものを継続しても

それは豊かさの拡大にはなりません。

 

己の欲するものというと、

単なる表面的な快楽や楽しさと捉えられがちですが

全く違います。

 

表面的な快楽や楽しさは

すぐにその欲するところが消えて無くなります。

虚しくなり、自己嫌悪になることは

決して真に欲するところではなく、

深く求めているのは、そんな表面的なものを超えた何か?

 

真の自己(魂のレベル)が求めている

生き方や活動です。

 

それはやってみればわかります。

やってみれば、心が必ず反応して

「違う!」なのか、「そうこれだ!」なのか、

答えをくれます。

 

大切なことは、

その感情のメッセージに素直に従うこと。

 

違うなら手放し、

これだと思ったら、がっちりと喰らいついて継続する。

 

そんな最適化を繰り返して行けば、

自分らしい人生という流れに乗れると思います。

 

最適化を繰り返すとは、

手放すこと、継続することという

矛盾することを同時に実現すること。

 

 

最適化していければ、

もっと自然な流れに乗って人生はうまくいく。

 

私はそう思います。

 

己の欲するところに従う

 

さあ、私が欲するところに従って

2019年もスタートしていきます。

 

みなさんも

「己の欲するところは何か?」

を問い続ける習慣を共にしましょう。

 

このブログが何らかの気づきになれば!