習慣化コンサルタントの古川です。
一度習慣化できたとしても、
繁忙期で残業が続いたり、
忘年会シーズンで飲む機会が多かったり、
年末年始の休みは夜更かしをしたり、
と生活は乱れがちですよね。
別に一時的に乱れてもいいのですが、
立て直すツボを押さえておかないと
どうしてもただ乱れっぱなしで
自己コントロールを失います。
では、どうすれば
乱れた生活を立て直せるのか?
ポイントは
「キーとなる儀式」
を持っておくことです。
たとえば、
私の場合、生活習慣が乱れると
やることは、
「15分片づけ」
「15分瞑想」
が立て直しの儀式です。
夜遅くの忘年会が続き、
朝起きるのが遅くなったとします。
しかも、二日酔いで頭が痛い。
午前中はかなりダラダラしてスタートします。
これは誰にでもあるでしょう。
しかし、そのままズルズルいくと
際限なく、時間を無駄に過ごしてしまいます。
そこで、ある程度頭痛が治まってきたら
15分の片づけ
をまずスタートします。
頭痛とともに、
テレビなど見ようものなら際限のない浪費時間が
続くので、ここでキーとなる儀式を決めておくと
まずはタイマーをつけて書斎を15分片づけます。
そうすると、
心が整い、主導権を取り戻せます。
15分も片づけ、捨てて整理整頓をすれば
気持ちは前向きになり「やるぞ!」という切り替えになります。
夜も同じです。
脳が仕事でフル回転していると、
なかなか寝付けないものです。
年末年始のこの時期だけは
夜にセミナーを行う機会があり、
いつもとリズムが変わります。
空手の稽古が終わるのは22時なので、
家に帰るとすでに23時。
激しすぎる稽古の後は
すぐに寝付けるものではありません
そこで、テレビを見たりすると
さらに眠れなくなる。
そこで、
15分の瞑想をします。
これまたタイマーをつけて、
ただ呼吸に集中して
心を静めます。
これで一気に入眠しやすくなります。
テレビコースに入ると数時間かかるのが
たった15分の瞑想で90分ぐらいで
もう夢の中です。
私にとってこれが夜更かし防止の儀式ですが、
人それぞれでいいのです。
ただ、何が規律を立て直す儀式となるのか?
何をすると主導権を取り戻せる感覚があるのか?
これをハッキリさせておくことが重要です。
ぜひ、15分でいいので
その儀式を決めて、乱れがちの生活に
うまく規律と主導権を取り戻して見てください!