習慣化コンサルタントの古川です。
昨日、習慣化コーチの
プログラム、事前キックオフを行いました。
ここで、ある方から質問を受けました。
とりあえず、ポジションは決まっていないけど
何を習慣化していくのが良いですか?
ブログをスタートした方がいいでしょうか?
という内容。
私はふと考えて次のように答えました。
朝、通常の仕事を始める前に
15分だけノートに新しいビジネスの構想を書く。
1日、1ページを積み重ねれば
30枚になるので、随分と構想は明確になっていきますよ。
その受講生の方は、
納得されて即実践してみますとのことでした。
さて、私たちは
どう生きたいか?自分らしい人生とは何か?
やりたいことは何か?
夢はあるけど何から始めればいいか?
など大きなテーマは
考える切り口もプロセスも見えないため、
未着手のまま、日常の慌ただしいTODOに時間を奪われてしまいます。
しかし、
私たちにとって、
人生をどう生きるか?
夢をどうやって実現するか?
は急ぎじゃないけど重要なテーマだと思います。
(もちろん、今の人生が満足に回っている限りはこのような葛藤は湧いてこないと思いますが。)
私たちは新しい人生に
向かっていくための障害物は何か?
それは
日常の慌ただしさ
です。
企業で研修をやっても、新しいスキルを学んでやる気になっても
日常業務に戻ると忙殺されてしまい、研修スキルを実践するモードに入れないものです。
ネックはやっぱり、
日常の慌ただしさ
です。
共通して出るのは、
「時間がなくて・・」「忙しくて・・」
という先延ばし理由。
大切なことを、
大切にする。
人生において重要なのですが、
それが難しいのは、
私も痛いほどわかります。
そこで、
強制的に短時間でいいので、
先に「15分の人生を考えるタイム」を終わらせること。
これが私の習慣になりました。
半日、1日の時間をブロックして
念入りに計画したり準備ができればいいのですが、
それは大変です。
だから、
朝、脳がフレッシュなエネルギーに満ちている時間に
15分だけ濃厚に人生を考える時間を取る。
ノートを開き、白紙のページに
マインドマップで構想を描いたり、
マンダラチャートで描いたりと色々ですが、
とにかく言語化、図解にしてアプトプットします。
そうすると面白いのは、
1日15分を朝に取れば、
その後、忙殺される時間であっても脳は潜在意識レベルで
思考を続けてくれます。
そうやって不思議なタイミングで
インスピレーションが降りてきます。
これは毎日
人生を考えるスイッチをオンにしているからです。
もちろん、
小さな積み重ねがビジョンを広げてくれるのも
確かですが、それ以上に人生を考えるタイムをつくること
自体が顕在意識だけではなく、潜在意識の思考を促してくれます。
こうやって、
不思議な偶然の情報で方向性がまとまったり、
人からの情報で打開策が見つかったりしていきます。
朝、15分だけ静かに
人生で大切なことを考えるタイム。
オススメです。
もちろん、家族のことを考えてもいいし
今後の夫婦関係を豊かにするためにはどうするか?
3年後のキャリアをどうしたいか?
来年の目標を考える
などテーマはそれぞれだと思います。
ぜひ、実験的に
1週間ぐらい試してみてください。
何か変化があると思います。