コーチングで分かった本当に大切な3つのこと!2018年の習慣化の学校を終えて | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

昨日、私が開催している

「習慣化の学校」の最終セッションでした。

 

本当に、

今年もいい仲間が集まり、

私にとっても、皆さん同士にとっても

刺激しあえる仲間ができました。

 

さて、全員の発表を聞いていて

外的、内的変化は様々な形で生まれていますが、

共通して人生を変える上で重要なポイントは何か?

 

3つにまとめて書いて見たいと思います。

 

1.感情、本質と繋がって生きる習慣

 

自分に自信がない、

他人と比べてしまう、

好きなことが分からない、

行動できない

 

これらの問題は様々ですが、

変化していった人の共通点で

自分の感情に素直に従って動く、決断するセンスが

身についたこと。

 

当初、自信がない!

と言っていた人も、自分の好きなこと、蓋をしてすべきことに

集中していた人が「好き」を優先するようになる。

そうして、自分の感情を優先するようになると、

自分という軸がはっきりしてくる。

 

自分ってこういう人間だ

他人と比べなくなった

 

という発言がたくさん出て来ます。

 

自己評価が他社との比較でできている場合、

常に他人から求められることを優先し、

必要とされることに努力のほとんどを費やします。

 

そうして、自分の感情は蓋を閉じて

疲弊してしまう。

 

でも他人の評価はいつも流動的なもので、

イマイチ認められないこともあるし、

ある時は良い評価でも、別の日は悪い反応ということもある。

 

このコントロールできない、

どうしようもない他者評価に

自己評価が連想するほど、不安定な感情を味わい続けることになります。

 

そうやって、

自分がなくなります。

自分の好きなことと繋がれなくなります。

 

ついには、

その感覚さえも分からなくなります。

 

大切なことは、

自分の「好き」「嫌い」を優先して動くこと。

この習慣をつけることで、

どんどん自分の深い部分と接続して動けるようになります。

 

そうすると、

力強さ、パワーが湧いて来て、

非常にその人の魅力やエネルギーが湧いて来ます。

 

結果、人生で引き寄せるものも変わって来ます。

 

 

結局、プラスの感情パワーだなー

 

皆さんの発表を聞いていて実感したのでした。

 

 

 

2つ目は、変化のタイミングは偶然にやってくる

ということ。

 

人生を変えるには

相当なる、リスクと不安を抱えて踏み出すことになります。

 

そのタイミングは

妙な形でやってくるものです。

 

たとえば、

 

彼氏と別れた

突然、大きな怪我をした

会社の人事異動で役割が変わった

 

 

というような外的な要因です。

 

一見不幸に見えるこの出来事が

実は人生の「いつも通り」を変えていく

ターニングポイントになります。

 

ある意味では、

いつも通りではなくなる「混乱」に入ると

私たちは新しい形で「バランス」を取らざるを得ません。

 

満たされているときは、

変化しようとなりませんが、

バランスを崩すと新しい何かをする必要があります。

 

その何かが人生において

やりたことに集中することに転換することならば、

バランスが壊れる「事件」は良いきっかけになります。

 

 

3つ目は、他人からの刺激と

自分の意図が織り込まれて変化になっていくということ

 

当初、抱えている天職や自分の問題は

直線的、線形思考では

到底解決できそうもない難題です。

 

考えるほどに分からなくなる。

 

だから深い自分の本質に聞いていくことが重要です。

 

でもその場でスッキリとわかるというより、

時間をかけて、それこそ、

美味しいカレーが数日煮込まれてできるように

様々なスパイスがブレンドされて1つの決断に落ち着いていきます。

 

それには1年という時間をかけて

がっちりと自分と向き合い、心の深い声を聞き、

人生のベクトルを見つけていく。

 

それは、お互いの仲間同士からの勧めで出たイベントが

ターニングポイントになることもあるし、

別のセミナーに出た時に、講師ではなく参加者からの情報で

ある著者の本を買って、その著者のセミナーに出たらそこから気づきが増幅した

ということもあります。

 

単なる解決策と結果

と直線的につながるというよりは、

もうごった煮状態で、

気づきと行動とフィードバックがどんどん

複合的に重なり、何がキッカケだったか分からなくなるぐらい。

 

そうやって、

1年後、落ち着くところに落ちついていく。

 

そんなことを発表を聞きながら

感じていました。

 

人生は1年で終わるわけじゃないので、

今回の学校生も一生の付き合い。

 

SNSで深くつながり、

たくさんの変化、成長、飛躍を

共に楽しみたいと思います。

 

 

2019年の学校メンバーも

続々と集まって来ていて、

本当に楽しみです。