習慣化コンサルタントの古川です。
30日で人生を変える「続ける習慣」
の終わりにで
「このメソッドを超えて、皆さん独自の続け方を体得してください」
と書きました。
これは、続ける習慣メソッドを作っていての
ある種の限界があったからです。
続く人が共通してやっていること、
続かない人が共通してやっていることを
パターンとして洞察して、対処策を書いたのが
上記の本で、これは今や習慣化の本で
一二を争うぐらいに売れています。
しかし、それはあくまで最大公約数的なパターン。
最終的にはその人独自のパターンで続けていくのが一番です。
性格タイプが違うというのは、
エニアグラムに代表されるように、
人それぞれ根源的な欲求の強弱があります。
9つの中でどれが強いですか?
1.完璧・理想を追求したい
2.人との繋がりを感じたい
3.達成したい・賞賛されたい
4.独自性を発揮したい
5.納得いくまで突き詰めたい
6.安全と安心を追求したい
7.今の楽しさを重視したい
8.力・影響力を発揮したい
9.突発を避け安定したリズムでいたい
私は1と3と4と8が強い。
だから、習慣化の際に気をつけないといけないのは、
1の資質だと、完璧主義、理想主義になりすぎて0点か100点かをつい考えてしまうこと
3の資質だと、短期の達成を目指しすぎて、ロケットスタートになること、
8の資質だと、生活をコントロールしすぎて柔軟性を失うこと。
この辺が毎度繰り返すパターンだったりします。
逆に、1つをとことんまで追求したいという精神は、
今、禅や空手を習っていますが継続していくエネルギーにもなります。
というように、
その人が持っている欲求が続けるモチベーションに強く影響します。
なぜなら、
行動は、感情から生まれるからです。
その感情は欲求から生まれる。
だから、性格タイプを抑えて続け方を工夫することには
とても意味があります。
と言っても、上記の解説だけだとわかりづらいと思うので、
これから3回シリーズに分けて、それぞれの9つのタイプごとに
続ける時の強みの活かし方、続かなくなるパターンを
解説してみたいと思います。
ご自身がどのタイプかをお知りになりたければ
http://www.transpersonal.co.jp/p/enneagram/about/9types/
にも解説と簡易テストがありますのでご参考になさってください。