マイナス感情から解放される方法 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

感情習慣とは、

普段、私たちがどんな感情を感じているか?

の習慣です。

 

 

不安・焦り・自己嫌悪・罪悪感・怒り・劣等感・・・

 

こういう、無意識的にこころで感じている感情に

目を向けると心の豊かさとは何かがわかってきます。

 

 

もちろん、マイナス感情が悪いと言っているわけではなく、

適切に必要ではあります。

しかし、心にマイナス感情ばかりを与え続けていくと

どんどん気持ちは下がり、豊かさから遠ざかっていきます。

 

不安と焦りを減らすためにどうすればいいのか?

やり場のない怒りをどうすればいいのか?

自己嫌悪や劣等感をどうすればいいのか?

 

 

私たちは毎日、猛烈に忙しい中で

処理しきれないマイナス感情が湧いてきます。

 

 

上司、部下、同僚、顧客

妻、夫、子供、

 

にイライラさせられたり、思うように進まなくて

やきもきしたり、どう思われているか心配になったり。

 

 

毎日は、単純ではなく

多数の人間関係と多くのやるべきことの中で

心は実に様々な感情の中で揺れ動きます。

 

 

そんな感情を解消するためには

どうすればいいのでしょうか?

 

 

私は、一人で簡単にできる

感情習慣を良くする方法は

書くことだと思います。

 

 

心にマイナス感情を放置したままだと、

エネルギーがどんどん奪われていきます。

 

心が荒廃していきます。

 

 

荒廃してエネルギーが奪われた心は、

放置するとやがて潰れてしまいます。

 

そうならないように、

必死に回復をしようとしますが、

手っ取り早いのが、

 

お酒を飲むことだったり、

人の悪口を言うことだったり、

スイーツを食べることだったり、

夜更かしすることだったり、

 

という行動です。

 

 

俗に言う悪い習慣たちです。

 

 

実は、悪い習慣たちの役割は

荒廃しエネルギーが奪われきった心の回復にあります。

 

 

本当のその悪い習慣たちをやめたいのであれば

感情習慣の悪化を止めなければなりません。

 

 

感情を良くすることが何より重要です。

 

心が、

安心・リラックス・自信・貢献感・愛・肯定感・・・

 

を感じていると、

 

逆に良い習慣を増やそうというエネルギーが湧いてきます。

 

早起きする

読書する

習い事をする

ジムに通う

 

など、感情習慣が+のときには私たちは

その余力のエネルギーを新しく始めたい習慣に使うことができます。

 

 

この大きな分かれ道が

感情習慣を良くできるかどうかです。

 

 

今、感情習慣を良くするための

書く習慣をテーマに本を書いています。

 

 

ノートを買って、あなたも

不安・焦り・自己嫌悪・罪悪感・怒り・劣等感・・・

を処理してみてください。

 
感情は書くことで処理し、
良くすることができます。
 
そして、それだけで豊かさがぐんぐんアップします。
 
 
追伸
7月8日(日)13:00−18:00 東京開催
で心が片づく「書く習慣」セミナーを行います。
詳しくはこちら↓