習慣化コンサルタントの古川です。
本を読むことは、
もっとも安価で効率的且つ効果的な学びである。
それは本当に確信します。
本にかけたお金のリターンは100倍以上の
リターンで返ってくる。もちろん、金銭的なリターンというより
投資対効果(精神的な意味をも含めて)では最高の自己投資です。
さて、私はもっぱら紙の本を読むことに
集中していましたが、
最近、Kindleで読む習慣を始めました。
昔、キンドルは使っていましたが、
「やっぱり、紙の本じゃないと読んだ気がしない」
と辞めてしまいました。
しかし、友人から勧められて改めて
使ってみると、進化していてびっくり。
私が感動したのは、
読む速度が、紙より3倍ぐらい速くなること。
視界に入る文字量が少ないため、
どんどん処理できるのかもしれません。
本は見開きで多くの情報を見ながら
1行1行置いますので、
ある意味では、
全体を見て、
1行を読む。
という行為が脳にとって負担なのかもしれません。
それが、キンドルと数行しか目に入りませんので、
一気に目に入る情報量が少ないため、部分に集中して読める感覚があるのです。
2つ目は、メモ機能。
ハイライトをつけた情報が、
なんと一覧で見れて、さらに丁寧に、
データでエクスポートできるではないですか!!!
昔、本田直之さんが「レバレッジリーディング」で
線を引いた箇所をタイピングして読み直そうと
提唱していましたが、
一番面倒なのが、線を引いたところをタイピングする手間です。
それが今のキンドルだとその箇所だけピックアップして
エクスポートしてくれるのです。
さらに紙にボールペンで線を引くよりも
圧倒的に早い。
早いから、
読むスピードのリズムを崩さない。
もう少し試さないと分かりませんが、
キンドルにかなり読書を移行する可能性が高いです。
食わず嫌いとは恐ろしいもので、
「やっぱり本は紙じゃないとねーー」と自分でブレーキをかけていて
進化している機能を見逃していること。
これはメンタルブロックですね。
今、思考は現実化する!
というナポレオンヒルの本をキンドルで読んでいますが、
こちらはプライム会員だと、なんと無料。
あの分厚い本は目次から、
パッと飛んで細部に入って読むのが一番。
キンドルは、その点でも優れています。
ぜひ、一度お試しください!!