vol.1587 究極の習慣化の秘訣は「快」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣化をやってきて、

どうやったら

良い習慣が続くか、悪い習慣を辞められるか?

に何千回と答え続けてきて、

たどり着いた先はこの答え。

 

 

びっくりするぐらい、

呆気ない、シンプルな回答です。

 

 

 

つまらなさすぎて、

腰を抜かすかもしれませんがこれ。

 

 

 

 

 

楽しいことは続く!

辛いことは続かない・・

 

 

 

 

この法則に最後は戻ってきます。

 

皆さんも長く続いていることは、

すでに楽しいこと、快感の感情で動いていませんか?

 

 

たとえば、私ならば、

瞑想は、3年ぐらい毎日続けています。

 

なぜか?

 

>やらならなければいけないからか?

 

そんなことはありません。

どうせ誰も見てないし。

誰とも約束しているわけではありませんし。

 

 

理由は単純。

 

深い、深い自分とつながっている感覚から

1日をスタートできるのは

とてつもない快感!だからです。

 

 

だから、自然と続きます。

続く感情の流れの中にいるのです。

 

 

 

自然とやっている習慣はなんですか?

 

 

たとえば、お酒を飲む習慣。

 

 

なぜやっているのでしょうか?

それが良いか悪いかではなく、なぜ続いているのか?

続けてしまっているのか?

 

 

答えは簡単、「快感!」だから。

 

 

 

ジョギングが日課になっている人は、

朝から走らないと気持ちが悪いと言います。

 

 

習慣化すれば、やらないと気持ち悪い!

となるのですが、

でも本当は、本当は、ジョギングしたらスッキリする!

汗を流してスタートする1日が快感だから。

 

 

こういう感情で動いているからこそ、

続けられているのです。

 

 

 

私の人生を変える習慣の枠組みで紹介したいと思います。

次の図をご覧ください。

 

 

 

行動習慣である、

お酒をやめたい、早起きしたい、運動をしたい、瞑想したい。

 

などの習慣は、

結局、中心にある感情習慣と深くつながっています。

 

 

この感情習慣にプラスの影響を与える「快」の行動習慣は続くし、

マイナスの影響を与える「苦」の行動習慣は続かない。

 

 

習慣は感情の法則に沿っているかどうかが全てです。

 

 

真面目な人ほど、

 

ーしなければならない!!

ー怠けてはいけない

 

 

とノルマにして、自分ルールを厳しくして

律するのですが、感情が「苦」だと結局、

長い目で見ると続きません。

 

 

そこで真っ先に考えるべきは、

 

「いかに楽しくできるか?」

「いかに深い意味を感じることができるか?」

「いかに達成感や爽快感を感じることができるか?」

「いかに自分に合ったやり方でできるか?」

 

です。

 

 

感情の習慣を良くする行動は、

自然に継続のメカニズムに入ります。

 

 

それは、私たちの悪い習慣(つい、やり続けてしまっていること)

を見れば、容易に理解できます。(笑)

 

 

 

 

運動1つとっても、

 

「いかに楽しくできるか?」

「いかに深い意味を感じることができるか?」

「いかに達成感や爽快感を感じることができるか?」

「いかに自分に合ったやり方でできるか?」

 

 

を考えて見てください。

 

 

嫌いなやり方で、しんどくて、あまり意味を感じていなくて

達成感や爽快感より苦しさが大きくて、自分に合っていないやり方

で運動を続けようと思っても、結局、心が折れる。

 

感情の流れに沿っていないからです。

 

 

初期段階で、いかに楽しくできるかを

考えつくすこと。

 

 

もう一度原則を!

 

 

 

 

 

快感が大きいことは続く!

苦痛なことは続かない・・

 

 

 

 

ぜひ、ご自身が今習慣化しようとしていることに

快感を持ち込みましょう。