vol.1576 感情の習慣を良くする私の朝ルーティン | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

感情の習慣とは、

私たちがどんな動機・感情の状態で生きているかという部分です。

 

個々に世界があって、

 

同じ仕事をしていても、

 

 

いつも言い知れぬ不安・焦りに追われている人と

落ち着いて冷静な気持ちで対処している人がいます。

 

 

自己否定感いっぱいで、自己嫌悪を感じることが長い人と

自己肯定感があり、達成感を感じることが長い人がいます。

 

 

義務感、すべきことで1日過ごす人もいるし、

わくわく感や好きなことを多く実践する人もいます。

 

 

さて、人生に良い波及効果があるのか、

この感情というステートをどういう状態で過ごすのかということ。

 

 

 

わくわくする感情や自己肯定感が

感情の習慣のデフォルトならば、

その人の感情と合う波動の人を引き寄せます。

 

 

そして、その周りに集まる人と会話したり、

仕事をしたりすることで、結果思考や行動が作られて生きます。

 

でも、一番重要なことは、

このコアにある感情習慣がどうなっているかということ。

 

 

では、何をすればいいですが、

ポイントは、

 

 

なるべくいい気分でいる習慣!

 

をつけることです。

 

 

いい気分が習慣になれば、

感情習慣が良くなります。

 

 

そして、そこから思考習慣が良くなり、行動習慣も好転していきます。

 

 

ストレスが溜まったイライラした状態を思い浮かべてみてください。

 

 

感情習慣はマイナスです。

 

そうなると、思考習慣もマイナスに振れていきます。

 

トドのつまり、行動習慣は過食やネットサーフィン、テレビ、夜更かしなど

好ましくない習慣につながっていきます。

 

 

思考や行動の影響の源が

感情であることが納得していただけるのではないでしょうか?

 

 

さて、私がやっている感情習慣を良くする朝ルーティンを紹介します。

 

 

朝、私は

 

15分の片づけを行います!

部屋の断捨離、整理整頓です。

 

これで驚くほど心の状態が良くなります。

 

 

次に、15分の瞑想をします。

瞑想をすると、気持ちが静かで高度に集中した状態になります。

 

 

最後に、15分の書く習慣です。

ここには私のミッションやビジョン、構想を書きます。

ミッションという力強い感情、ビジョンというわくわく感は

強烈な仕事、人生のエネルギーです。

 

 

この3つの習慣によって、

私の感情は朝から最高潮になってスタートできます。

 

 

45分も感情習慣を良くするために、

毎日時間を投入しているのですが、

この感情習慣を良くすることが思考と行動を生み出します。

 

仕事、人間関係、趣味、など

人生のあらゆるものは、感情から思考・行動の習慣から

生み出されていきます。

 

 

だからこそ、感情に目を向けることが重要です。

 

 

私たちは感情の生き物。

 

 

そんな感情習慣をプラスにするか、

マイナスにするかは、人生を分けていきます。

 

 

明日、感情習慣とは何かをもっと具体的に解説していきたいと思います。