習慣化コンサルティングの古川です。
私たちは、
人生や生活を豊かにする上で重要なことは、
しなければならないこと、
より、
やりたいことを優先する
こと。
ここの尽きるのではないかと思っています。
こういうと、
義務や責任というものがある!
自分の好きなことを優先しようとするのは
責任放棄であり、子供であり、甘えであり、わがままの極みである。
正直に、
こんな心の反応が返ってきた人はどれぐらいいますか?
結構多いと思います。
しかし、この考えそのものが、
しなければならない、義務やルールをどんどん増やし、
気がつけば24時間寝ないでやっても終わらない「ねばならぬ地獄」
をつくっているのです。
義務感パラダイムで生きている人にとって、
ルールや嫌だけどしなければならないことは
増える一方です。
手放すより入ってくるものが多く、ますます自分の時間ややりたいことは
後回しになります。
そうやって、いつのまにか、
自分は何がやりたいんだろうか?
わくわくすることって何だろう?
と問いかけても簡単に出てこない。
心で感じることが麻痺している状態です。
ちなみに、しなければならないことは
頭で考えること、
わくわくは心で感じるものです。
この心で感じるという行為そのものが
1日、1週間、1ヶ月でほとんど発揮されない。
そうやって、
感じる感性は作動しなくなっていくのです。
私が昨年8月からわくわく行動実践会を
始めて色々な変化が起きてきますが、
一番大きな変化は「わくわくセンサー」が稼働し始めることに
あるのではないかと思います。
わくわく行動実践会では、
月のわくわく行動を10個考えます。
10出すだけでも結構大変に思われますが、
この場に来れば結構それは容易い。
しかし、10個決めたことをやるというより、
この実践会で開いたわくわくセンサーで毎日を生きると
楽しいことが、アンテナにひかかってくる。
3月の実践会のあと、
・あ、どうせならホワイトデーのお返しにいいチョコを買ってみよう、食べてみよう
「賛否両論のチョコ」を買う。
・坐禅道場に行った時に静岡で白隠禅師の展覧会がやっているという。
あ、行きたい!翌々日にスケジュールを空けて行ってきました。関連書籍を3冊も買ってきた。
・夜、グーグルホームでjujuを聞いていていたら、コンサートに行きたくなった。
予約期限に応募した
など、日常の些細なことをきっかけに、
楽しいこと、やりたいことはひかかってきます。
こういう小さな幸せをたくさん見つけていくと
どんどん芋づる式に色々な発見があって、
やがて、自分が本当にやりたいことにつながっていきます。
毎日に楽しみが少ないと思っている人、
そして、人生でやりたいことを見つけたい人は、
わくわくセンサーを日常に敏感に作動させて
たくさんその行動をやってみることです。
わくわくするとはどういう感覚なのか?
人それぞれ質感が違います。
内的感覚なので、それを自分で味わって
頻繁にそれを働かせることが重要です。
そんなわくわくセンサーを磨く実践会として、
毎月わくわく行動実践会をやっています。
次回は、4月8日10時ー
です。
ご興味があればどうぞお越しください。
単発での参加も連続参加も歓迎です。
☆わくわく行動実践会
毎月、わくわく行動を続けると
人生が変わる!(4月8日開催)