vol.1523 私の学び習慣! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

私のミッションは、

 

「人生が変わった!」という深い感動を

ともに味わうこと。

 

そのために、習慣という人生を動かすパターンを

最高のものに変えていくメソッドをつくること。

 

ここが私の働くすべての価値判断基準にあります。

 

 

よく、本を書いたり、連載原稿を書いたり、

音声配信をしたりするのに

どうやってインプットをしているのですか?

 

と聞かれるのですが、

 

 

メソッドを生み出すためにやっていることは、

ひたすら土壌作りをやっているイメージです。

 

 

いい作物を育てようとすると、

土作りが命と言われます。

 

栄養分が豊富で肥沃な土。

 

 

これは一朝一夕では生み出すことはできません。

前年の枯れた木々たち、動物、虫たちの命が途絶え、

それが栄養分に変わっていく。

 

土はそういう複合的な要素と長期的に熟成されるものから

作られていきます。

 

それと同じで、

創作物を発想するには、

単純にAというメソッドを学んでA’でアウトプットする

という単純なものではありません。

 

 

仮にそれをやるとしたら、ほとんど付加価値がありません。

 

それは肥沃な知恵の大地から生み出されるものでなければ

オリジナリティや実践的なものにならない。

 

ブローカーのようにただ横流しするだけでは

クリエイターとは言えません。

 

 

私がやっている学びといえば、

 

・心理学 これは専門分野なので本や海外の一流のトレーナーから学びます。

・座 禅 深い叡智が詰まっています。即効性はないけど、自分が常に実践することで

     永遠に学び続けるリソースです。 

・空 手 これも学びが大きい。心理は実践から理解されます。達人の教えは、空手を超えて

     仕事や人生に役立つ。

 

心理学は別にしても、

座禅や空手などはほとんど、仕事と直接的な結びつきはありません。

しかし、体験を通じて、稽古を通じて身体的知性から生まれる着想や気づきは

間違いなく、創作活動に役立ちます。

 

そして何より一番の学びは、

クライアントさんとの関わりです。

 

 

習慣化の学校や

習慣化の知恵、企業のコンサルティングで

人と関わって試行錯誤すること。

 

 

これが一番の土作りになります。

 

心理学は理論ですが、人は理論通りには説明できないし、

複雑で、めんどくさい(笑)ものです。

 

そこに関わり続ける中から、

悪戦苦闘、試行錯誤しながら、メソッドの種は

突然、ひらめく。

 

 

まさに土壌づくりですね

 

 

知識を仕入れるのではなく、知恵を熟成させる。

 

これが私がこだわっている学びでしょうか。

 

 

ご参考になるかどうかわかりませんが、

最後までお読みいただいてありがとうございました。