習慣化コンサルタントの古川です。
マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣
という本は、発売当初爆発的に売れたわけでは
ありませんが、じわじわと粘り強く売れており、
現在9万部。
ベトナム、台湾でも翻訳されました。
セブンイレブンの初のPB本
になったりと躍進を続けています。
さて、習慣といえば、
私は、
・行動習慣(1ヶ月)
・身体習慣(3ヶ月)
・思考習慣(6ヶ月)
と3分類をしておりますが、
「思考習慣の習慣化はどうすればいいのか?」
「6ヶ月とは長いので心が折れそうだ」
と聞きます。
確かに思考習慣は、6ヶ月と習慣化への道のりは
長いのですが、考え方を修正した効果は今すぐ現れるという意味で
行動習慣、身体習慣とは性質が異なります。
たとえば、
筋トレをしたからといって明日すぐに筋肉モリモリになるわけじゃない。
しかし、
思考習慣については、考え方の修正をしたらその日にすぐに感情変化が
現れます。
難しいのは、それが無意識のレベルも戻ると、
いつもの思考パターンを繰り返すということです。
自然な思考に昇華させるのに、
時間がかかる。
そこで、考え方の習慣の鍵だけ
申し上げると、それは見える化です。
頭の中で、繰り返し湧き上がる言葉は何か
その背後にある思考は何かを明確に自覚することが重要です。
明確に認識しなければ、
変更することはできない。
まず、無意識に、自動的に繰り返している思考の正体を
知るためには、言語化していくことです。
私は感情日記を勧めていますが、
今日あった出来事、感情、心の声、背景にある思考
を書き出していくのです。
毎日、見える化していくと、
2週間もすれば、嫌という程自分が繰り返している思考が
わかります。
そこで初めて修正することができます。
どのように考え方を変更していくといいのかは、
9つの思考習慣のとおりですが、
まずは「明確な自覚」が土台となります。
その意味で心のつぶやきを
日記に書いていくことは思考習慣変容の第一歩として
大変おすすめです。
追伸
より深く具体的に取り組まれたい方は、
以下を参考になさってください。
思考習慣の診断と対策なら、
書籍 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣
古川の講義、実践を学ぶなら、
音声講義 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣(講義と実践)
http://www.syuukanka.com/contents/interview.html#column_f5
感情日記をつけて、思考を見える化されたい方は、
書籍 なぜ、あなたは変われないのか?