スマホの世界から考える「モチベーションの法則」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

モチベーションとは、

行動を発動させる動機ですが、

心理学から探るだけではなく、

日常のSNSから探ってみるといいヒントが見つかるかと

思って書いてみたいと思います。

 

☆アメブロから探る「フィードバックの効力」

アメブロには、「いいね」機能があります

この「いいね」の数で、ブログの反応がわかります。

 

この記事は反応が良かったな。

別の記事は比較するといいねが少なかったな。

 

全く反応が分からないのと、反応があるのとでは全くやる気が変わります。

フィードバックがあることで、次向上しようとやる気が湧きます。

 

しかし、ここでフィードバックが「ダメだね」があったとすると

私たちはどう反応するでしょうか?

怖くて書けなくなりますね。

そう、行動を次に進めるには、「いいね」という前向きなフィードバックが

次もっと頑張ろうという気持ちを駆り立ててくれます。

プラスのフィードバックを強化したり、弱化したりすることと言えます。

 

部下や後輩の育成、子育てにも同じ原則が当てはまると思います。

 

 

☆Facebookは「承認されたい気持ちを満たす」

 

「いいね!」はFacebookが原点ですね。

もし、Facebookに「いいね」がなければ、

これだけ私たちはFacebookをやるでしょうか?

やらないと思います。

 

私たちは、

「いいね」を心の底から求めている。

つまり、承認欲求があります。

 

 

☆ツイッターから学ぶ「小さい行動にすると動きやすい」

 

ツイッターといえば、トランプ大統領の発信が注目されています。

あの超多忙な大統領が投稿できるのは、

ツイッターが140文字という短い文章で済むからでしょう。

ブログは本腰を入れて書かないと、発信ができませんが、

ツイッターは簡単に隙間時間で投稿できます。

これは140文字という制限があり、小さく行動しやすいからと

捉えることができます。

 

私たちは行動ハードルを徹底的に低いルールをつくれば、

完璧主義から解放されて、行動の初動を取りやすいと言えます。

 

 

☆アマゾンから学ぶ「行動のバリアフリー発想」

 

私たちが1キロ先にある安いスーパーに行くより、

30mのコンビニに行くのはなぜか?

1キロ先のスーパーに行くのは時間がかかるし、

さらにレジでも待たされる。

売り場も広いので、歩き回らないといけない。

 

この行動のバリアが行動を遠ざけます。

アマゾンなら、さらにバリアがありません。

ワンクリックショッピングで済む。

 

もっと安いサイトがあったとしても、

住所登録やクレジット登録が面倒だから、

アマゾンで買ってしまいます。

 

アマゾンは、ユーザーが購入行動のバリアと感じることを

徹底的になくしていると言えます。

 

検索も簡単だし、ワンクリックで済む。

30秒で検索して購入まで済むこの行動バリアのなさ。

 

これは、私たちの習慣化や行動にも生かせる発想です。

少しでも面倒だと、行動は起こらないし、

便利にするほど行動は起こしやすい。

 

たとえば、スマホをいじっている時間が長いと

習慣を改善したい場合は行動バリアを多くすればいいのです。

 

 

たとえば、いちいちログインする。

入力するパスワードを長いものにする。

さらにカバンの奥のポケットに入れる。

 

簡単に取り出せるところにあると、

わずか10秒のエレベーターでも見てしまいます。

 

こうやって行動バリアを多くするか、少なくするかで

変わってきます。

 

ウォーキングも同じ。

家に帰って、ウェアに着替えて、ジムまで自転車で行く。

 

これは行動バリアになります。

一番バリアが少ないのは、通勤で多めに歩くというのが

バリアが少ない行動となります。

 

 

さて、今日は、

アメブロ、フェイスブック、ツイッター、アマゾンという

私たちが何気にモチベーションを左右されているツールから

その奥にあるモチベーションを考えてみました。

 

でも、法則レベルまで降りていけば、

悪い習慣も良い習慣もモチベーションが働いています。

 

法則を自分とつなげて感じる習慣がつけば、

モチベーションコントロールがしやすくなります。