本を多読しても成長しないのはなぜか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

自己啓発書の書評を見ると、

当たり前のことが書いている

どこかで見た情報ばかりだ!

 

そう思ったことはありませんか?

 

それもそのはず。

本質はそんなにたくさんないからです。

 

松下幸之助さんがいうこと、

羽生善治さんがいうこと、

イチローがいうこと、

孔子がいうこと、

7つの習慣のコヴィー博士がいうこと、

 

 

どれも、本質の情報は同じです。

 

 

ここで、

「なんだまた同じようなこと書いている」

と本を非難するのではなく、

 

「そうか、もう本質情報はほぼ抑えているんだな!」

と解釈するとどうでしょうか?

 

 

そして、今日の本題は、

70:30:10の法則です。

 

米国のリーダーシップ研究の調査機関であるロミンガー社の調査によれば、

経営幹部としてリーダーシップをうまく発揮できるようになった人たちに

「どのような出来事が役立ったか」について聞くと、

“70%が経験、20%が薫陶、10%が研修”という結果であったそうです。

 

学びの比率100 

10%・・・本、セミナー

20%・・・人から学ぶ(環境、人の言葉・体験)

70%・・・自分の現場体験

 

 

 

 

 

私たちが変わるために、

重要なことは行動して、窮しているかどうか。

 

行動して、窮する人にとって、

偉人の身体を通って出た言葉は強烈な響きある

稲妻のようなものに感じます。

 

逆に安全圏にいて本を読むだけの人は、

論語を読んでも、7つの習慣を読んでも、

稲盛さんの本を読んでもみんな同じことが書いている

と表面的にしか思えない。

 

70%の実体験!行動!挑戦!

 

1冊読んだら10の行動。

 

 

これを実践する人が、一番成長できる人だと思います。