天才たちの「ひらめく習慣」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

まず、このエピソードから。

___________________

一般相対性理論という難題を十年かけて考え続けた

アルベルト・アインシュタインは、

ある晩もうあきらめようと思った。

充分すぎるぐらい考えた。

彼の力の及ばない問題だったのだ。

早々にベットにはいり、目覚めた時に突然答えが頭に浮かんだ。

___________________

マスタリー(ロバートグリーンより引用)

http://amzn.asia/9BdMaOB

 

 

アインシュタインの例に近い話は、他にもたくさん

有名なエピソードがありますね。

 

ニュートンが万有引力のひらめきを得たときは、

りんごが木から落ちる瞬間をみたときという話はあまりにも有名。

 

アルキメデスがお風呂に入っているときに

金の純度の測定法を発見した(アルキメデスの原理)

際に「ユーレカ!(わかった)」

叫んだというエピソードも広く知られています。

 

 

2つの共通点があります。

1つは、強烈なまでに脳を駆使してそのテーマを

考えに考え尽くしていること。

 

2つ目は、ひらめきは、

気を抜いているときに訪れるということ。

 

この在り来たりな話も、

本書では臨場感を持って豊富な表現力で語られえいるので、

引用して紹介します。

 

 

まず、1つ目の長い長い忍耐の継続について

 

______________________________

 

創造性に富んだ偉人たちの人生には、

ほぼ例外なく次のようなパターンが見つかる。

最初の直感を得ると、

成功の可能性に胸を躍らせながら何らかの研究や事業を開始する。

 

その事業は、本人の根本的な欲求と深いところでつながっており、

彼らの目には、活気を帯びて見える。

 

事業が進むうちに、最初の案の予想できなかった欠陥や難局が見つかり出す。

懸命にやればやるほど、緊張といらだちはつのる。

マンネリ感は大きくなる。

いまや思考は細かい筋道に追いやられ、以前のように連想はひらめかない。

 

このプロセスのどこかで、凡人はあっさりあきらめるか、

そのときあるものー消化不良の凡庸な事業ーで我慢する。

けれども、偉人はもっと強靭だ。

彼らは以前にも同じ経験があり、苦しくても前進しなければならないと

無意識でわかっている。

また、欲求不満には、もしくは閉塞状態にあるという

感覚には意味があることを理解している。

(マスタリーより引用)

______________________________

 

創造のプロセスは、

強烈な衝動からスタートしても、

このような長い長い難局があり、何も生まれない苦しいプロセスを

経験する。

 

そのプロセスの先に創造があると

直感的にわかっている人だけが難局を止めずに続ける。

 

 

そして、このプロセスを経たものだけが

飛躍する強烈なひらめきを得る。

 

それが2つ目のプロセスです。

__________________________________

 

放置しているとき、意識の表面下で私たち自身で作り上げた

アイデアや連想がぶくぶくと煮え立ち、

培養を続けていることに私たちは気づかない。

緊張がことに高まった時点で、彼らはそれを手放す。

たとえば、作業を中断するとか、

眠るとか。休憩を取ったり、一時的に別のことに取り組んだりするときもある。

そういうときに、ほぼ必ずといっていいほど名案が浮かぶ。

(マスタリーより引用)

__________________________________

 

みなさんにも同じ経験がないでしょうか?

月曜日から金曜日まで悩み続けて、

プロジェクトが行き詰まっている。

 

でも緊張が解けた土日に答えがぽーんと浮かぶようなことが。

 

 

その手前で脳が表面意識も潜在意識レベルでも

考え続けた人にとっては、放置するというプロセスが

ひらめきという化学反応を生む触媒になるのですね。

 

その手間の悩み、考え続けた!とプロセスがなければ

当然ひらめきはありませんが。。

 

 

10年答えがなく悩んだ

アインシュタインほど忍耐がなくても、

悩み苦しむプロセスにはその先に大きなひらめきが

待っていると思って頑張る!

 

そんな勇気を与えてくれる。